京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up1
昨日:57
総数:590210
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

嬉しいお届けものが届きました♪

 学習発表会で「新・ももたろう」を演じたのが,昨日でした。
 子どもたちは,自分たちのもっている最高の力を出し切ることができて,とても充実した気持ちで今日一日を過ごしていました。
 
 そんな,ウキウキした気分の中での給食時間に,さらに嬉しくなる出来事が!
 
 なんと,6年生の代表の子どもたちが学習発表会の感想を書いて持ってきてくれたのです。
 これに,子どもたちはとても大喜び。
 
 自分たちの演じたことに対して,感想を述べてくれる人がいることはとても嬉しいことです。
 子どもたちは6年生に感謝の気持ちでいっぱいになったようです。
画像1

茶道体験で和の心を学びました

 女性会の皆様のお力を貸していただき,茶道体験をさせていただきました。
 昨年度も体験しているので,子どもたちも今日を楽しみに待っていたそうです。

 女性会の皆様の一つ一つの動きが上品で,子どもたちも真剣な表情で見つめていました。
 たてていただいたお茶を礼儀正しくしていただく子どもたち。
 大人の階段を,一歩踏み出すことができました。
画像1
画像2
画像3

中学年の茶道体験 1

 吉田女性会の皆さんのお世話で毎年行っている『中学年の茶道体験』です。3年生2クラス,4年生2クラスの合計4クラスが1クラスずつお茶会の『客』を体験させてもらいます。

 写真は3年生です。「今までにお抹茶を飲んだことがある人!」と子どもたちに尋ねると,ほとんどの子が手を挙げました。正直,びっくりしました。幼稚園や保育所でで経験したという子が多かったように思います。

 吉田女性会の皆さん,朝早くからありがとうございました。


画像1
画像2
画像3

中学年の茶道体験 2

 3年生の子どもたちがお茶をいただいています。中に「最後まで飲めません。」という子がいました。苦いんだそうです。反対に,ササッと飲んで,「校長先生,おかわりはもらえるんですか?」と尋ねてくる子もいました。


画像1
画像2
画像3

5年生がミシンを使ってナップザック作り

 5年生がミシンを使って,ナップザックを作っています。

 先日,このHPで紹介しましたが,その時は私が家庭科室に行くのが遅くなったため,タイミングを逃してしまい,子どもたちがミシンを使っている場面を撮ることができませんでした。

 今日はミシンを使っている写真をと思って早めに家庭科室に行きました。その甲斐あって,いい写真が撮れたと思っていたら…,あれっ,トラブル発生か?!

画像1
画像2
画像3

サツマイモの次は…(1)

ビオトープで育ててきたサツマイモを無事に収穫し,今度は,イチゴの苗を植えました。
画像1
画像2
画像3

サツマイモの次は・・・(2)

画像1
画像2
画像3
イチゴの実がなるのを楽しみに,みんなで丁寧に植えました。これから大事に育てていきます。

秋見つけに行きました。(1)

吉田山へ,秋見つけに行きました。
画像1
画像2
画像3

秋見つけに行きました。(2)

画像1
画像2
画像3
葉っぱが赤くなっていることや,以前よりもどんぐりがたくさん落ちていることなど,前回出かけたときよりも秋が深まっていることを発見できました。たくさん拾ってきてものは,図工や,生活科での学習で楽しむ予定です。

遅くまでありがとうございました

画像1
画像2
画像3
PTA運営協議会・推薦委員会がありました。
来年度の本部役員選出について話し合う時期になりました。
皆さん、遅くまでありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp