京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:32
総数:587269
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

参観授業 5の2

 5年2組もハングルです。授業の最後で参観中の保護者の方の『特別講義?』もありました。

画像1
画像2
画像3

参観授業 6の1

 6年1組は社会科です。1922年3月3日に京都の岡崎公会堂で行われた全国水平社創立大会で読み上げられた『水平社宣言』について学習しました。

画像1
画像2
画像3

授業参観 6の2

 6年2組も『水平社宣言』に込められた思いを学習しました。6年生には,より豊かで,決してぶれない人権感覚・人権意識を持って卒業してほしいと思っています。

画像1
画像2
画像3

『風の子太郎』と『風の子花子』

 昨年もこのホームページを見ていただいていた方は覚えておいででしょうか?

 『風の子太郎』と『風の子花子』

 今年も今日から朝ランニングが始まりました。昨年,寒風吹き抜ける中をランニングシャツ(タンクトップですか?)一枚で走る子をこう呼んでいました。その寒さをものともしない元気な姿を写真に撮って,ここで紹介してきました。

 初日の今日,カメラ片手に隈なく探したのですが,残念ながら『風の子太郎』も『風の子花子』も見つけられませんでした。


画像1
画像2
画像3

地域の皆様の力に支えられて!

 2年生が,今年度ビオトープで「さつまいも」を育ててきました。もとの苗を地域の方にいただき,育てている途中でもいろいろとアドバイスをいただきました。先日,収穫して今日は調理しました。お礼のメッセージを子どもたちが書き,出来上がったスイートポテトと共にお届けしました。
画像1
画像2
画像3

おはなしわくわくがありました。

 今日は『チョコレートがおいしいわけ』という絵本でした。甘いにおいがしてきそうなページがたくさんありました。
画像1
画像2
画像3

いよいよ3分間走の始まりです。

 1分間歩いた後は,3分間のタイム走です。3分間とは言えかなりの運動量です。子どもたちはしっかり走っていました。その後,1分間歩いてクールダウンします。
画像1
画像2
画像3

今日から朝ランニングが始まりました。

 12月13日に持久走大会があります。それに向けて,朝ランニングを行います。今日が初日です。まず,1分間歩いて準備します。
画像1
画像2
画像3

12月は人権月間です。

 高学年の掲示板では,優しさ・思いやりをテーマにして作品が飾られています。12月は人権月間です。
画像1
画像2

科学センターに行ってきました。

伏見区にある,青少年科学センターに行ってきました。

科学センターでは,プラネタリウム学習と展示学習を行いました。
プラネタリウム学習では,半月や満月の動きや,星の明るさや星座について教えていただきました。
月の動きや星についてはすでに理科でも学習していたので,子どもたちも
うなずきながら,知識をより深めることができました。
展示学習では,ティラノザウルスの化石の模型や京都の川の様子が見れたり,
磁石や電流など,実際に実験したりしました。

予想して自分の考えを持つことの大切さと,実際に試して確かめることの楽しさを改めて感じることができた科学センター学習でした。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp