京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:32
総数:587269
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

頑張る気持が十分伝わってきました

 朝会の前に全校のみんなで『今月の歌』を歌いました。去年も歌っているので覚えている子が多くいました。

 朝会では,私の話に続いて,後期代表委員の紹介がありました。一人ひとりが頑張る気持を披露してくれました。

画像1
画像2
画像3

『風の子』が全然見当たりません

 朝ランニング4日目。今朝の冷え込みはかなり厳しいようです。ただ,日に当たっていると結構ぽかぽかします。

 『風の子太郎』『風の子花子』が全く姿を現しません。どこに行ってしまったのでしょう?
画像1
画像2
画像3

賀茂川で健脚競う

 6年生の男子9名が『駅伝記録会』に参加しました。京都市の6年生が健脚を競いあう記録会です。日ごろの練習がものを言います。

 うっすらと雪化粧をした比叡山や北山を見ながら快走していました。

画像1
画像2
画像3

市P連人権街頭啓発活動

 毎年,12月の第1土曜日は街頭啓発活動をすることになっています。もう30年以上も続いています。

 岡崎中・近衛中ブロックのPTAは四錦での学習会の後,出町柳駅周辺で呼びかけとともに啓発物品(ウエット・ティシュー)を配布しました。

 「頑張る母や父の姿」が子どもの成長に資することは間違いありません。参加してくださった皆さん,お疲れさまでした。

画像1
画像2
画像3

市P蓮人権研修会・街頭啓発

 12月は、人権月間です。京都市PTA連合協議会の人権研修会が12月1日に行われました。第四錦林小学校でも、岡崎中学の校長先生の講演会の後、出町柳駅周辺で街頭啓発運動が行われました。寒い中、ご苦労様でした。
画像1
画像2
画像3

全市駅伝記録会1

6年生の有志で全市駅伝記録会に参加してきました。
画像1
画像2
画像3

全市駅伝記録会2

2チームに分かれて走ります。いままでよりも少し長い距離のコースでした。

対岸を走る仲間が次々と走者を抜くたびに歓声があがります。


画像1
画像2

全市駅伝記録会3

記録のタイムはチームごとにしか出ません。先生から計っていた個人のタイムが発表されました。想像よりも自分のタイムが速くて喜んだり,反省したり,それぞれ思うところがあったようです。

寒い中よくがんばりました♪
画像1
画像2
画像3

給食委員会の仕事ぶり見事です。

 給食委員会の児童が給食後の片づけの様子を点検しています。給食調理員さんも信頼を寄せています。
画像1
画像2
画像3

相手に伝わるように

外国語活動の時間で「自分の1日を紹介しよう」に取り組んでいます。

生活を表す表現を聞くゲームをクラス全員が1つの円になって行いました。ALTの先生のリズムの良い言葉に合わせて活動していきます。

そして学校に行く時間と学校から帰る時間について交流活動を行いました。
いよいよ次回は1組に続いて2組も自分の休日の過ごし方を紹介しあいます。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp