京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up1
昨日:21
総数:311888
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 秋の遠足 Part1

画像1
画像2
画像3
10月10日(水),秋の遠足に行きました。
今回の遠足は,社会見学も兼ねてサントリーの工場と太陽ヶ丘に行きました。

社会科で「工場で作られるもの」を学習しました。
工場ではどのように製品が作られているのかなどを予想し,実際に見学をしました。
初めて見る大きな機械にみんなびっくりしていました。
工場のいろいろな工夫も知ることができ,とても勉強になりました。
おみやげにジュースをもらい,嬉しそうにしていました。

6年 秋の遠足 No.1

画像1
画像2
画像3
10月10日(水)は秋の遠足でした。
6年生は,JR奈良駅から猿沢池や興福寺の前を通って,東大寺にいきました。

京都市小学生陸上記録会

画像1
画像2
画像3
10月8日(月)に西京極競技場で京都市小学生陸上記録会が行われました。
本校からは100m走,800m走,男子リレーに出場しました。
子どもたちは,大きな競技場で走ることに,興奮していました。
毎日の練習の成果を発揮し,どの子も一生懸命走りきりました。
走り終わった後の子どもたちの顔は,とても満足気でした。
10月9日(火)の後期始業式では,出場者全員が前に出て,校長先生から名前を読んでもらい,がんばりをほめていただきました。


2年 秋の遠足 part2

画像1
画像2
画像3
イルカスタジアムでショーも見ました。
ジャンプしたり手を振ったりしてくれるイルカに子どもたちも笑顔をふりまいていました。
お弁当時間は少し短めでしたが、友達とおかずを見せ合いながらうれしそうにおいしそうに食べていました。
帰りは、よほど疲れたのか歩くペースがだんだんゆっくりに・・・。
それでもみんな自分で歩いて学校へ戻ってきました。
また明日、感想を聞いてみたいと思います。

4年「秋の遠足」〜職人の技〜

画像1
画像2
画像3
館内には,たくさんの工芸品だけでなく,伝統産業の職人さんの実演も見ることができました。製作の様子を見て,不思議に思ったことなど質問しました。

4年「秋の遠足」〜美しい工芸品〜

画像1
館内の様子です。みんな,一生懸命にノートをとって見学していました。
京都の伝統産業の美しさに驚いていました。

4年「秋の遠足」〜伝統産業ふれあい館〜

画像1
4年生の秋の遠足は,京都の伝統産業について学ぼうということで,伝統産業ふれあい館に行ってきました。係の方の説明を聞いて,「早く見たい。調べたい。」と意欲満々でした。

4年「秋の遠足」〜楽しい昼ごはん〜

画像1
画像2
画像3
秋の遠足に行ってきました。
伝統産業ふれあい館を見た後は,見学した感想を交流しながら,蹴上公園で学年仲良く昼ご飯を食べました。

4年 秋の遠足(昼食)

画像1
画像2
画像3
インクラインを通った後は,田辺朔朗の像のある公園でたのしく昼食をとりました。

たくさん歩いた後だったので,お弁当を開いたときは大喜びでした。

4年 琵琶湖疏水の学習

画像1
画像2
画像3
琵琶湖疏水の学習の1つとして,陸路と水路で同じ荷物を運ぶ時に,どれだけ重さが違うのかを学校のプールを使って実験してみました。

陸の上では,2〜3人かかって運んでいた荷物も,水の上に浮かべるとほとんど力を入れずに運ぶことができました。

子どもたちは,授業のふりかえりで「こんなに軽く運べるなんておどろいた」「昔の人は機械がなくてもよく考えていたんだな」という感想を書いて,いい経験になったようでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/2 PTA昔遊び・おもちつき
6年駅伝競走記録会
12/3 委員会活動
12/4 6年中学部活動体験
12/5 健康の日
12/8 全市タグラグビー交流会
支部バスケットボール交流会
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp