京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up19
昨日:32
総数:587287
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

給食室の中が12月風に衣替え。

画像1
 給食調理員さんが給食室の中をきれいに飾りつけてくださいました。「ペロリンとなかい」や「ペロリン雪だるま」がみんなを待っています。

読書の秋です。読書のきっかけは図書室に来ることから。

画像1
画像2
 図書室に来ている児童が増えています。全員が本を借りているわけではありませんでしたが,図書室に気軽に来ることは,大歓迎です。

今日も発見できず!

 昨日から始まった『朝ランニング』。今朝は元気に走る子どもたちの姿を少し高い位置から撮ろうと,総合遊具に上っています。

 8時27分くらいになると,『シング』が学校中に流れます。そうすると,運動場で遊んでいた子は遊びを止めて学年ごとの集合場所へ。校舎内にいた子は靴を履き替えて運動場の集合場所へ。

 比較するわけではありませんが,一番早く集まって全員で準備体操までして「やる気」を見せているのが4年生です。

 8時30分になると曲が変わり,全校のみんなが歩き始めます。最初は歩くんです。

 体が少し温まったかなという頃,ランニングの曲に変わります。待ち切れなかったと言わんばかりに走りだす子どもたち。私の一番好きな瞬間です。

 3分間走ると,歩く曲に変わります。クールダウンです。

 これが一連の流れです。

 風の子太郎? 風の子花子? 今日も発見できず!




画像1
画像2
画像3

朝ランニング、2日目。

 今日は,中学年のコースを中心に写真を撮りました。低学年のコースとは,通り過ぎる速さが違います。近くに立つと風が起きているほどです。ただし,1枚目と3枚目は前後の歩いている姿です。
画像1
画像2
画像3

今朝のビオトープ

 最近,ビオトープに関する記事を載せることがめっきり減りました。ザリガニハンターを初めとしてたくさんの子がそれぞれの興味や関心に合わせて楽しんでいたビオトープに今,人影がまばらになっています。

 11月29日(木)冷え込む今朝のビオトープです。だれもいません。

画像1
画像2
画像3

参観授業 4の1

 今日は高学年の参観・懇談です。クラスごとの様子をお伝えします。すべて人権学習です。

 まずは4年1組。高齢者問題をテーマにした道徳です。

画像1
画像2
画像3

参観授業 4の2

 4年2組も道徳です。『満員電車の中で』というお話を素材にして考えます。

画像1
画像2
画像3

参観授業 5の1

 5年1組です。ハングルの学習です。来年,6年生の社会科で学習する韓国・朝鮮との交流史の前段としての学習です。

画像1
画像2
画像3

参観授業 5の2

 5年2組もハングルです。授業の最後で参観中の保護者の方の『特別講義?』もありました。

画像1
画像2
画像3

参観授業 6の1

 6年1組は社会科です。1922年3月3日に京都の岡崎公会堂で行われた全国水平社創立大会で読み上げられた『水平社宣言』について学習しました。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp