![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:75 総数:590141 |
就学時健康診断 その2
視力,眼科,聴力の各検査会場の様子です。
![]() ![]() ![]() 就学時健康診断 その3
耳鼻科,歯科,面接の各検査会場の様子です。
![]() ![]() ![]() 就学時健康診断 その4
内科,事後指導会場の様子と保護者の皆さんの控室の様子です。
初めて四錦に来たという子や保護者の方もおられたんでしょうね。どんな印象だったでしょうか? 来春の入学を心待ちにしています。 各検査会場への誘導やお手伝いなど様々な場所で,頑張ってくれた5年生の皆さん,ありがとう。キミたちの温かい気持ちにふれ,来年度1年生になる彼や彼女らは安心して各会場を回れたものと思います。お疲れさまでした。 ![]() ![]() ![]() 友だちのことを思いながら…
図工の時間に,「友だちのことを思いながら絵に表そう」という時間をとりました。
「友だちとはどんな関係?」 「みんながなかよくなるような絵を描きたい。」 いろいろなイメージを膨らませ,子どもたちはどんどんと作品を仕上げていきました。 作品は,来週の参観日に後ろに掲示します。 ぜひ,友だちのことを思いながら描いた子どもたちの素晴らしい作品をご覧ください。 ![]() ![]() 説明文を書くために
説明文を書くために,新聞紙のアップとルーズについて考えました。
写真を切り取り,その写真から何が伝わってくるのかを一人ひとりが考えました。 学習を進めていく姿は,さすが4年生。 「この写真からは,嬉しい気持ちが伝わってきます。なぜなら表情が〜」 「この写真は,遠くの人たちの様子はわかるけど,近くの人の気持ちはわからないな」 などと,学習を生かしながらまとめていくことができました。 学習を生かしながら授業を進めていく。このことはとても大切なことだと思います。 ![]() ![]() ![]() 給食感謝の献立〜6年2組〜
「ヒレカツ」は給食室で豚肉に一枚ずつころもをつけて揚げたものです。その手間のかかった「ヒレカツ」をとても楽しみにしていたようです。
![]() ![]() 給食感謝の献立〜6年1組〜
今日の給食は「ヒレカツ」でした。6年生は,給食でこの「ヒレカツ」を食べることもあと数回しかありません。しっかり味わって食べていたかな。
![]() ![]() 販売体験のまとめ。3年生。
コンピュータを使って,販売体験のまとめをしました。その時の写真を取り入れながら,お店の人の工夫や苦労,感じたことをまとめました。その後,全体で交流しました。
![]() ![]() ![]() いつも『強い味方』であり続けたい
フィリピンから転入してきた子が授業に少しでも参加できるようにと,教育委員会にお願いして,フィリピン語の話せる人に来てもらっています。毎日,毎時間というわけにはいきません。ホントに「時々」という感じです。
言葉が分からないだけでなく,文化や習慣の違う日本に来て,毎日どれほど不安を抱えて生活しているのだろうと思うと,4人の子が健気でなりません。 4人には日本語の力が必要です。校内に設置している日本語教室での指導も続けています。 朝,校門前に立っている私に向かってフィリピンから来た1年生の子が必ず挨拶してくれます。日本語教室の先生から教えてもらいたてのたどたどしい日本語で「キノシタコウチョウセンセイ オハヨウゴザイマス」。全校全児童の中で最も丁寧で,そして私の心を締めつける挨拶です。 四錦は常に(フィリピンの子だけでなく)困っている子の『強い味方』であり続けたいと思っています。 ![]() ![]() 家族のために作ろう
今日,調理実習を行いました。子どもたちは,これまでの間に家族の喜ぶ物や体のことを考えた内容の食事を考えてきました。また,「家族のために」を合言葉に進めてきました。今回作ったものは,考えた食事の中の一品です。
調理を始めていくと,手際のよさは「さすが6年生!」計画を立てた内容をもとにてきぱきと行動していきました。片付けも手際よく行い6年間で学んできたことを存分に発揮してくれました。 感想を聞いていても,「おいしくできたので家族のために作ってみたいです。」「食べるときには少しさめてしまいました。でも,家で食べるのは温かいまま出てくるので,やっぱりお母さんはすごいと思いました。」など,この実習を通して「家族のために」ということを確認できたと思います。 ![]() ![]() ![]() |
|