京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:29
総数:587297
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

雨の贈り物☆

 5時間目の授業時間に,急に雨が降ってきました。
 
 「雨はいやだなぁ・・・」と考えていたときに,子どもたちが「先生!」と一言。
 
 「虹が2本もかかってる!」
 「すごい!ものすごいきれい!」
 「ずっと見ていたいなぁ」
 
 と感動していることを次々と言葉に表す子どもたち。
 突然の雨の贈り物にも喜ぶことができる素直な子どもたちでした☆
画像1

ポートボールの作戦を・・・♪

画像1
画像2
 体育では,ポートボールの作戦を考えています。
 
 ポートボールの作戦を立てるのは,子どもたちにとって難しいことです。
 体を動かすことと頭で考えることはうまくかみ合わないことが多々あるからです。

 けれど,作戦が成功したとき,子どもたちは今までにない喜びを感じることでしょう。
 一つ一つ難しいこともみんなと話し合って乗り越えていけたらいいなと思います。

片づけも学習のうち

学習発表会の会場をもとの体育館に戻すのは,5年生6年生の大切な役割です。

「掃除の時間に会場の片づけをします。」と放送が入りました。
しかし昼休みに体育館をのぞくと…6年生の有志がすでに片づけをはじめているではありませんか!
それを見かけた他の6年生も続々片づけに参加します。

体育館に来た5年生はとても驚いているようでした。そしてすぐに片づけにとりかかります。

最後には全員で協力して,素早く片づけを行うことができました。
画像1
画像2
画像3

「あいさつ」って大切だね!

4年生は「新・ももたろう」の劇をしました。

今日の本番に向けて,[ 後ろまで届く大きな声で ][ より伝わるように大きな動きで ][ 台詞がないときも動きをつけて ]ということを意識して,
前期に全校で取り組んだ「あいさつ運動」で子どもたちが学んだ,「あいさつの持つ力のすばらしさ」「あいさつをすればみんなが笑顔になること」をみなさんに伝えようと,
毎日練習に取り組んできました。

学習発表会は今日で終わりですが,これからも「あいさつ」を大切に,笑顔いっぱいの4年生にしていきたいと思います。




ちょっとしたハプニングも,本番ならではのいい思い出ですね。
画像1
画像2
画像3

頑張った学習発表会!(2年)

画像1
画像2
画像3
「考えて行動し笑顔つながる学習発表会」を目指し,頑張ってきました。出番の時も,出番でない時も,一人ひとりの力を合わせて,「助け合うことの大切さ」を伝えられたと思います。頑張りました!

タイトルにも心意気!

どの出し物のタイトルにもその学年や学級の心意気,意気込みが伝わってきます。
画像1
画像2

校長先生のお話と「はじめのことば」

画像1
 演じる時の態度・聞く時の態度について話があり,1年生の元気な「はじめのことば」で始まりました。
画像2

いつもの授業の様子の1年生。

 英語活動の時の歌,「FIVE LITTLE MONKEYS」の学習の歌が生かされて,無理なく練習したことがよくわかりました。
画像1
画像2

協力することの大切さ。2年生。

 「スイミー」の学習を教科書で終わらず,動いて演技したことで,協力することの素晴らしさを実感できたと思います。
画像1
画像2
画像3

タイトルロールが効果的!5年生。

画像1
 世界の国々の紹介がプロジェクターでとてもわかりやすく,最後の合唱が活きていました。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/28 参観・懇談会(高学年)
11/29 参観・懇談会(低学年)

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp