![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:32 総数:587287 |
残りが減っています!
ペロリンの取り組みを始めて,おかずの残りが本当に少なくなっています。1枚目は昨日の分。3枚目が今日の分です。
![]() ![]() ![]() 読書の秋!
図書室の新コーナーができています。図書室に行って本を借りようという児童が増えているように思います。
![]() ![]() ![]() 「おいしい!」と感じた児童が多かったです。
初めて,抹茶を経験した児童もいました。「おいしい」という感想がほとんどでしたが,「苦いや」と感じた児童もいました。そんなつぶやきも,女性会の方はにこやかに対応してくださいました。
![]() ![]() ![]() 貴重な茶道体験。地域の女性会の皆様ありがとうございました。
地域の女性会の皆さんのご協力で,3年生と4年生が茶道の体験をしました。日本の伝統文化に触れる貴重な時間です。1時間目と2時間目は3年生が体験させていただきました。
![]() ![]() ![]() また,新たな算数用語を学びました♪
算数の学習「垂直・平行と四角形」の学習を通して,子どもたちはたくさんの算数用語を学びました。
垂直・平行・台形・平行四辺形・ひし形。 それぞれの定義や性質を理解し,友だちにわかりやすく説明ができるよう毎日何回も何回も練習している子どももたくさんいます。 この子どもたちの「やってやろう!」という気持ちには,いつも感心させられます。 そんな子どもたちに,新たな算数用語に出会わす学習をしました。 その用語は,「対角線」。 この対角線。実はとても便利なのです。 平行四辺形とひし形。形も性質も似ている子どもたちにとって区別がつきにくい四角形なのですが,この対角線を考えるならば,一目瞭然。 子どもたちは,実際に対角線の長さを測ったり,交わり方などを調べて違いに気付くことができました。 新たな算数用語を知っていくたびに,説明の仕方が大人っぽくなっていく子どもたち。 しっかりと人に自分の思いをわかりやすく伝えられるよう,これからもどんどんと学んでいってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 嬉しいお届けものが届きました♪
学習発表会で「新・ももたろう」を演じたのが,昨日でした。
子どもたちは,自分たちのもっている最高の力を出し切ることができて,とても充実した気持ちで今日一日を過ごしていました。 そんな,ウキウキした気分の中での給食時間に,さらに嬉しくなる出来事が! なんと,6年生の代表の子どもたちが学習発表会の感想を書いて持ってきてくれたのです。 これに,子どもたちはとても大喜び。 自分たちの演じたことに対して,感想を述べてくれる人がいることはとても嬉しいことです。 子どもたちは6年生に感謝の気持ちでいっぱいになったようです。 ![]() 茶道体験で和の心を学びました
女性会の皆様のお力を貸していただき,茶道体験をさせていただきました。
昨年度も体験しているので,子どもたちも今日を楽しみに待っていたそうです。 女性会の皆様の一つ一つの動きが上品で,子どもたちも真剣な表情で見つめていました。 たてていただいたお茶を礼儀正しくしていただく子どもたち。 大人の階段を,一歩踏み出すことができました。 ![]() ![]() ![]() 中学年の茶道体験 1
吉田女性会の皆さんのお世話で毎年行っている『中学年の茶道体験』です。3年生2クラス,4年生2クラスの合計4クラスが1クラスずつお茶会の『客』を体験させてもらいます。
写真は3年生です。「今までにお抹茶を飲んだことがある人!」と子どもたちに尋ねると,ほとんどの子が手を挙げました。正直,びっくりしました。幼稚園や保育所でで経験したという子が多かったように思います。 吉田女性会の皆さん,朝早くからありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 中学年の茶道体験 2
3年生の子どもたちがお茶をいただいています。中に「最後まで飲めません。」という子がいました。苦いんだそうです。反対に,ササッと飲んで,「校長先生,おかわりはもらえるんですか?」と尋ねてくる子もいました。
![]() ![]() ![]() 5年生がミシンを使ってナップザック作り
5年生がミシンを使って,ナップザックを作っています。
先日,このHPで紹介しましたが,その時は私が家庭科室に行くのが遅くなったため,タイミングを逃してしまい,子どもたちがミシンを使っている場面を撮ることができませんでした。 今日はミシンを使っている写真をと思って早めに家庭科室に行きました。その甲斐あって,いい写真が撮れたと思っていたら…,あれっ,トラブル発生か?! ![]() ![]() ![]() |
|