![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:23 総数:587250 |
社会見学 3年生 〜工場見学〜その3
続いて,「TIME TUNNEL」のコーナーです。アメリカ生まれのこの製品が日本に普及していった様子が,当時の商品が陳列されて分かりやすく示されていました。
![]() ![]() ![]() 社会見学 3年生 〜伏見港公園〜
工場見学の後は,中書島の伏見港公園でお弁当を食べました。枯葉が敷き詰められた公園で,愛情たっぷりのお弁当をどの子もおいしそうに食べていました。食後には,「おにごっこ」や「だるまさんがころんだ」などで楽しむ姿がありました。
![]() ![]() ![]() 3年生社会見学 いよいよ出発
コーラの工場へ出かけていく3年生です。今日は寒いですね。
向こうでは,メモを取りながらしっかり勉強してほしいと思います。 それでは気をつけて行ってらっしゃい。 ![]() ![]() ![]() 3年生社会見学 間もなく出発
部活の子どもたちが朝ランニングをしている運動場の端っこに集合しているのは3年生です。電車・バスを乗り継いでコーラの工場へ見学に行きます。出発前の様子です。
![]() ![]() ![]() 文化財に親しもう 1
今日は,6年生が,京都国立博物館と文化協会の方にお世話になり文化財に親しむ学習をしました。
俵屋宗達の「風神雷神図屏風」を教材に,文化財ソムリエの方にお話を聞きました。 実際の大きさの屏風を目の前に,子どもたちも真剣に学習に取り組んでいました。周りを暗くしてライトを下から照らして映し出された,「風神雷神図」はとても迫力がありました。 ![]() ![]() ![]() 文化財に親しもう2![]() ![]() ![]() 文化財に親しもう 3![]() ![]() ![]() 今日の学習を生かし、京都にあるたくさんの文化財にも興味がもてたらよいなと思いました。 お世話になりましたみなさん、ありがとうございました。 風神雷神図屏風
今日は,「文化財に親しもう」と京都文化協会の方や京都国立博物館の方々が来られて風神雷神図屏風のことを中心に話をしていただきました。
子どもたちは,江戸時代の絵に吉田神社が載っていたのでより親身になって聴くことができました。また,金箔や画材道具など当時使っていた物を実際に見せてもらいました。 文化財を直に触れることで,興味がとても湧いてきたようでした。 ![]() ![]() ![]() 昔の仕事を体験してみました
社会科の学習では,「琵琶湖疏水」について勉強しています。
疏水が通っているトンネルは,人が作ったもので昔の道具で作業しています。 子どもたちは,大変だということは感じるけれども,やっぱり体験してみるのが一番だと考え,簡易的な道具を作って,作業をしてみました。 (砂場を使って作業しています。) 「土を運ぶのは大変だなぁ。」 「肩が痛い。」 「明日は筋肉痛やぁ。」 などと,さまざまな声が聞こえる中,こんなつぶやきもありました。 「なんでこんな大変な仕事を続けようと思ったのかな。」 子どもたちの考えをつないでいき,社会の学習をどんどんと深めていきたいと思います。 ![]() What do you want?![]() ![]() 自分の好きな服を集めるために,簡単な英語のやり取りをして友だちから受け取るインタビューゲームを楽しみました。 「やったー。集まった!」 「誰か持ってないのかな?」 など,子どもたちはいろいろな思いを口にしながら思い思いに集めていきました。 次の時間では,自分たちの集めた服装を紹介し合い,お気に入りの服を発表しようと思います。 |
|