京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up22
昨日:40
総数:640390
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

山の砦で昼食

画像1
画像2
 なかよし港に到着。
 山の砦でおいしいお弁当。食べ終わったら,さっそくアスレチックス遊びで楽しみました。

船に

画像1
画像2
 船に乗って伊勢志摩巡り。船長さんの楽しい説明にみんなで応えます。
 いよいよ,みさきの家に到着です。

楽しいバス

画像1
 長いバスの旅もバスレク担当の子どもたちの楽しいゲームや手品で,あっという間に伊勢志摩へ入りました。
 まもなく賢島に到着します。

みさきの家へ 出発!

画像1
画像2
画像3
 4年生の「みさきの家野外活動」が始まりました。
 1日目の朝,全員元気に集合し,出発の式をしました。
 みんな初めての宿泊活動です。大きな荷物を持って,ドキドキしているようです。
 保護者のみなさんも,大勢見送りに来てくださいました。
 「行ってきます。」
 バスで,みさきの家へと出発しました。

 活動の様子は,随時HPでお知らせします。
 是非ご覧ください。
 

運動委員会あそびの会

画像1
画像2
画像3
 運動委員会が,中間休みに「あそびの会」を計画しました。
 6年生は「はさみ」の遊びです。
 体育館の端から端までを,ゼッケンをつけたオニにタッチされずに往復できたらポイントになります。オニは5年生の運動委員会が受け持ちました。
 よーいスタート!!
 ばらばらに逃げているようで,チームの作戦もかなり影響します。勇気を出して走り出すと,仲間にチャンスが生まれたりするのです。なかなか奥の深い遊びでした。

 運動委員会は「あそびの会」で,高学年の「はさみ」のほかに低学年の「一斉50メートル走」や中学年の「ドッジボール」を企画して,みんなを楽しませてくれました。

英語活動 9月

画像1
画像2
画像3
 9月の英語活動がありました。
 今回は,”wake up””eat breakfast””go to school”等,1日の生活です。ジェスチャーを交えて,何回も発音しました。ミステリーバッグから小物を取り出し,どんなふうに使うかを考えるゲームでは,苦心したアイデアが出てきて笑ってしまいました。 次は,野菜の名前です。2年生の野菜ゲームでは,大きな輪をピザに見立てます。サイコロを振って出た野菜と同じカードを持った子どもが,ピザの輪の中に入りました。ピザには,野菜が次々と入ってきて,みんな大喜びでした。 

避難訓練(火災)

画像1
画像2
画像3
 火災を想定した避難訓練を行いました。
 火災の際,一番怖いのは煙です。煙で逃げ遅れた子どもと教員がいると設定して,3階の図書室に設置している脱出シューターを使った救出の様子を見せてもらいました。見事な救出に,子どもたちから拍手が起こりました。
 続いて,煙が充満した中で避難するのは,どのような状況になるのかを体験しました。上京消防署の消防隊員の方が「煙体験ハウス」を準備してもらい,初めは,代表の子どもたちが入りました。
「煙で前が見えませんでした。」
「すぐ前の人の背中も見えず,不安でした。」
と,感想を話しました。続いて,全員の体験です。実際に体験すると前が全く見えず,煙の恐ろしさを実感しました。
 上京消防署のみなさん,有難うございました。火災の恐ろしさを知るとともに,消防隊員の皆さんに守ってもらってることをしっかり見て感じることができました。

交通安全について

 学校周辺の電信柱7本に交通安全啓発幕を取り付けました。子どもたちの安全を守るための取組の一つです。室町小学校の周りは,車がとても多いです。スピードを出し過ぎている車も見かけます。「かけがえのない命を守るんだ」という意識を多くの大人がもたなければなりません。
 交通安全指導については,学校,家庭,地域共々に心して,継続的に取り組んでいきたいことです。

画像1
画像2
画像3

自由研究作品展

画像1
画像2
画像3
 今年度も,夏休みの作品を全学年展示した「自由研究作品展」を多目的室1で行いました。社会や理科の研究,図画工作,家庭科や書写など,1年生から6年生までの作品が一堂に集まると見ごたえがあります。
 じっくり時間をかけて見ておられる保護者の方がおられました。
 子どもたちも,授業の1時間をとって見に行きました。作品のよいところ,すごいと思うところを見つけることが,次の目標になっていくと思います。
 時間をかけて取り組んだり,他の人とは違った発想で考えたりした作品もあって,感心します。教職員も,子どもたちのがんばりをしっかり認め,伝えていこうと思っています。

授業参観2日目

画像1
画像2
画像3
 自由参観2日目には,低学年の参観・懇談会を行いました。
 3年生は道徳の学習,2年生は生活の学習,1年生は図工の学習です。
 夏休みをが過ぎて,子どもたちがそれぞれたくましく成長している姿を見てもらえたと思います。
 懇談会では,夏休みの様子や授業のねらい,これからの取組などについてお話しました。お忙しい中ご参観いただき,有難うございました。
 
 

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/26 クラブ,歯磨き指導(2年)
11/27 なかよし大なわ遊び,4年学年親睦会6校時,スクールカウンセラー,歯磨き指導(3年)
11/28 演劇鑑賞会3,4校時,フッ化物洗口,ステップ教室
11/29 就学時健康診断(1〜5年生完全下校)

学校だより

学校評価

本校の研究

スクールカウンセラーだより

ほけんだより「ファイト」

お知らせ

むろまち子どもクッキング新聞

京都市立室町小学校
〒602-0029
京都市上京区室町通上立売上ル室町頭町261
TEL:075-431-0358
FAX:075-431-0359
E-mail: muromachi-s@edu.city.kyoto.jp