京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up36
昨日:32
総数:335666
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

運動会5

画像1
画像2
画像3
3つの競技に全校児童が選択して参加します。

運動会4

画像1
競技を盛り上げようと、忍者ハットリ君たちが登場

運動会3

画像1
2年生のかわいい演技や5年生の真剣勝負の騎馬戦
画像2

運動会開会式

6月2日(土)運動会
優勝旗の返還。昨年度の優勝は、赤組でした。
この日のために、日々がんばって練習を積み重ねてきました。
子どもたちの感動のページをご覧ください。
画像1
画像2

京都市動物園へ行ったよ

画像1画像2画像3
1・2年生の校外学習で京都市動物園へ行ってきました。
空は雲に覆われて,お天気を心配していましたが,
雨に降られることなく学校へ帰ってくることができました。

1年生は,初めての校外学習でしたが,
安全に気をつけて,友達と仲良く過ごすことができました。
「ライオンのなき声があんなに大きかったなんて知らなかったよ!」
「ヘビが木に巻きついていて,こんなヘビもいるんだなと思ったよ!」
と,動物のひみつもたくさん見つけられました。
また一人ずつ「テンジクネズミ」を抱っこさせてもらい,
動物のぬくもりを感じてきました。

2年生は,グループごとにラリーをし,動物クイズを解きました。
地図を見ながら進むのはとても大変で,少し迷いましたが,
友達と協力して,たくさんの動物を見て回ることができました。

金環日食を観察しました。

平成24年5月21日午前6時17分,ここ京都でも偉大なる自然のなせる素晴らしい天体ショーである金環日食が始まりました。幸い天候にも恵まれ,山ノ内小学校では,山ノ内交通安全推進員の方々の見守りの中,山ノ内おやじの会のご協力も得て,日食観察希望の子どもたち約230名は,いつもより一時間以上早く登校して金環日食の観察をおこないました。先週に観察希望者は,日食観察の注意点や日食の起こる仕組みについて事前に学んでいたので,登校してきた子どこから順次,太陽めがねを用いて観察を始めました。子どもたちが観察を始めた7時過ぎにはすでに,太陽はかなり欠けて見えたので,子どもたちからは感嘆の声があがりました。また,テレホンカードのピンホールからの三日月形の太陽像にも驚きの声を上げていました。一緒についてこられた保護者や地域の方々も月のように欠けて見える太陽を見て大変喜んでおられました。ここ山ノ内は,金環日食の見える北限といわれていましたが,短時間でしたが確かに金環を見ることができました。さあ,次の日食は皆既日食2035年9月2日午前10時です。皆既日食はコロナの観察もできて,今日の天体ショーに勝るとも劣らない素晴らしい日食です。今日の感動を忘れずにいた山ノ内の子どもたちが,これからも宇宙や天体に興味を持ち,次も大きな感動を得られることを心より願っています。山ノ内に太陽めがねを貸してくださった皆様,どうもありがとうございました。
画像1画像2

スマイルグループ

画像1
1年生から6年生までの異年齢のたてわりグループの顔合わせがありました。今年度初めての集会ですが,各グループ仲良く活動していきます。

避難訓練

画像1画像2
5月17日に避難訓練を実施しました。今回は火災を想定して,各教室などの学習場所から安全に避難する訓練をしました。どの児童も,自分の身を守ろうと口にはんかちをあてて,担任の指示で安全に避難しました。

なかよし掲示板

画像1
南校舎入口にあるなかよし掲示板です。今年度各学年が学級づくりに,学年づくりにとがんばります。人と人とのつながりを大切にし,たのしい学校づくりをめざします。

平成24年度山ノ内小学校学校目標

平成24年度 山ノ内小学校 経営方針
学校教育目標
「心豊かで友達を大切にし,生き生きと活動する子ども」の育成

目指す子ども像
「くじけずがんばる子ども」・・・最後まであきらめずに取り組む子ども
「すすんで仲良くする子ども」・・友達を大切にし,心豊かな子ども
「のびのび活動する子ども」・・・主体的・自主的に生き生きと活動する子ども
「きまりを守る子ども」・・・・・自律し,規律ある生活ができる子ども

学校経営方針
1.一人一人を徹底して大切にし,子どもが生き生きと活動できる学校づくりを進める。
2.一人一人が自分の存在を感じられ,お互い尊重し,認め合い支え合い,共に生きることの大切さを学ぶ学級づくりを目指す。
3.授業力を高め,基礎的・基本的な学習内容の指導を徹底するとともに,子どもの自ら学ぶ意欲と,主体的に学習する態度を育成する。
4.家庭・地域との連携を図り「地域ぐるみの学校づくり」を進める。

取組の重点
○ 学力の向上のために…授業改善と指導力の向上
・日々の授業の充実のために,授業研究に取り組み授業力の向上を図る。
・全ての教科の基礎・基本の定着のための教材研究を深め,子どもたちの自ら学ぶ意欲を高め,主体的な学習態度を育成し,「確かな学力」を身に付けさせる。
・「確かな学力」を身に付けさせるために,家庭学習の習慣化を目指す。
・教職員がそれぞれの立場で力を出し合い,お互い尊重し認め合いながら山ノ内教育を推進する。
○ 一人一人を大切にした集団の育成
・支援の必要な児童に焦点を当てた授業と学級づくりを工夫する。
・一人一人を徹底的に大切にする教育実践を目指す。そのために,教職員の人権についての認識を深め,人権感覚を高める取り組みを実践していく。
○ 支援の必要な児童への指導体制の充実 
・総合育成支援部を中心に全校体制で取り組む。
・各担任とLD等通級教室担当者との連携を密にし,一人一人の教育的ニーズを把握し,支援の方法や個に応じた指導の工夫をする。
○ 音楽教育の充実を図り,感性を磨き豊かな心を育成
・授業力を高めるための研究・研修を進める。 
・音楽活動を通し,気持ちを一つにする経験を重ねることで,共に学び合い高め合うことにより質の高い学級・学年集団をつくる。
・全校音楽等で発表し合い聴き合う経験を通して感性を磨き,豊かな心を育てる。
○ 地域ぐるみの学校づくりの推進
・地域との協力体制を構築し,地域ぐるみの学校づくりにより,より豊かな教育環境を創造する。(学校評議員制度)
・地域行事に積極的に参加し,学校・家庭・地域が連携し,共に子どもを育てるよう努める。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立山ノ内小学校
〒615-0084
京都市右京区山ノ内山ノ下町22
TEL:075-311-3546
FAX:075-311-3818
E-mail: yamanouchi-s@edu.city.kyoto.jp