京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/09
本日:count up4
昨日:47
総数:588654
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

昼学習「7STEPS」。

 「数字の英語に親しむ」ことをねらいにして1年生が「7STEPS」の昼学習をしています。「7STEPS」の歌を歌うことで「1(ONE),2(TWO),3(THREE),4(FOUR),5(FIVE),6(SIX),7(SEVEN)」の英語を楽しんで覚えていきます。
画像1
画像2

涼しいビオトープ。

 ビオトープの昼休みの様子です。ザリガニハンターは活躍していますが,その傍らでは“緑陰読書”を楽しむ4年生がいました。また,地下水の出口の所には,1年生がその水を触ったり口に含んだりして涼しさを楽しんでいました。地下水はこの時期,とても冷たいです。
画像1
画像2
画像3

好評でした。新献立の「とりめし」!

 今日の給食は,新献立の「とりめし」でした。味付けした鶏肉をご飯に混ぜて食べます。しっかりした味付けで,ご飯が進んだようでした。1年生に「新献立のとりめしはおいしいですか」と尋ねると,「おいしい!」「GOOD!」と感想を言ってくれました。
画像1
画像2

運動会に向けて☆

 4年生は運動会で踊りを踊ります。体の使い方,体いっぱいで表現する仕方等,子どもたちは一生懸命に覚えようと努力しています。

 「頭で考えるのではなく,体が自然とおどりだす」

 この言葉を常に子どもに投げかけて指導をしています。本番には,子どもたちのダイナミックな踊りをお届けできると思います。
画像1
画像2

夏の終わりの吉田山で

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で,吉田山探検に行きました。「あじさいが茶色くなってる。」「どんぐりがあったよ!」「せみが死んでる。」など,春の終わりに行った吉田山の様子と比べて,変わったところをたくさん見つけることができました。秋の足音が少しずつ近づいてきています。

熱くなれ四錦魂!

 朝の会で運動会のスローガンが決まったことを話しました。

熱くなれ四錦魂!
  〜最高の仲間と心をひとつに〜

自分たちが考えていた言葉がひとつ使われていました。ちょっとひとつかぁ・・・という空気を私は感じていました。

 6時間目。猛暑の中,団体競技の練習がありました。ここは早い目に終わろうかと思っていると「もう一回したいです」と声が上がりました。「どうしますか?」「やります!」

 終わった後で,「暑かったのに練習頑張ったね」と言うと
「だって 『熱くなれ 四錦魂!』なんやろう?先生」と返ってきました。
なかなか やってくれます。3年生。
画像1
画像2
画像3

クミタイの練習 7

 今日は練習をちょっとしか見に行けませんでしたが…。

 なんとまあ…3人技を練習していました。下半身をふらふらさせながらも,友だちを落とすまいと頑張る姿がステキでした。慣れるまではやっぱり怖いですよね。

画像1
画像2
画像3

当たり前のように掃除する子どもたち 5

 今日も黙々と自分の掃除分担の場所をきれいにしています。

 体育館 ・ 体育館外の手洗い場 ・ 北校舎出入口

 みんな,ごくろうさま!
画像1
画像2
画像3

2年「コッチジャム」の踊りの意味を知って。

 2年生の踊りは,韓国の踊りです。その意味は,「頂点」という意味だそうです。そのことを子どもに伝えると,俄然やる気が出て,踊りで頂点を目指そうという気になりました。きびきびした踊りにバージョンアップしていました。
画像1
画像2
画像3

まきじゃくを使って

 算数の「まきじゃくを使って」の学習の様子です。
グループで相談して,まきじゃくで測りたい物を決め,予想をしてから実際に測ってみるというようにしています。
 総合遊具や滑り台など大きいものをダイナミックに測っていました。

 ろう下のはしからはし
 わたりろう下
 
 どちらも50mちょっとあり,「へー。50m走の,あの長さくらいなんや」という量感をもって学習できました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/28 参観・懇談会(高学年)
11/29 参観・懇談会(低学年)

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp