![]() |
最新更新日:2025/09/09 |
本日: 昨日:47 総数:588707 |
図書ボランティアの活動,ありがとうございます。
図書ボランティアの方が本のカバーの作業をしてくださいました。今日は,学年ごとの,「教科書に載っている本」を中心にカバーしてくださいました。
![]() ![]() 10秒で何m歩けるかな?
算数の学習で,「10秒で何m歩けるか」,ストップウオッチと巻尺を使って,計測をしていました。長さ,m(メートル)についての感覚・10秒という時間の感覚を,体験を通して学習する内容です。実際に測ってみることで,10mがこれだけの長さ・7mは5mよりこれぐらい長いという量感を身につけられると思います。
![]() ![]() ![]() メニューで ドンじゃんけん
昼学習の様子です。
「ドンじゃんけん」を英語活動バージョンにしたゲームをしました。みんなレストランのメニューをどんどん英語を使って前へ前へ!!出会ったところで“rock,paper,scissors,1,2,3!”といいながらじゃんけんをするというルールです。 もうじゅうぶん馴れて,ひとりで英語をたくさん使っていました。 振り返りカードに「外国で使ってみたい」や「レストランでバイトしたいです」なんて書いてあるのを見て,この学習が子どもたちにとって値打ちのあるものになったのではないかと思っています。 ![]() ![]() ![]() 中間休みも自主トレ中!!
6年生が中間休みに「組体操」の練習をしています。今は,倒立からブリッジの形になるところを主に練習していました。少しずつ練習を積み重ねるからこそ,当日の素晴らしい演技になるのですね。
![]() ![]() ![]() 朝顔の種ができています。
夏休みの間も大切に育ててきた朝顔に種ができていました。1年生の児童がさっそく集めていました。どの鉢にも花ができていましたから,種もきっとたくさん採れるでしょう。
![]() ![]() 「あったらいいな こんなもの」。2年生の国語の学習。
2年生の国語では,「あったらいいいなこんなもの」という学習をしています。自分が「こんなものを持っていたらうれしい」「こんなものがあったら楽しいな」というものを想像して,その名前を考えたり,形などを考えたりしています。そして,水曜日にはクラスの友達の前で発表する予定で練習中です。
![]() ![]() ![]() 歩いてはかろう
算数でまきじゃくを使って長い長さを測った後に,今日は「10秒歩いて 歩いた道のりをまきじゃくではかろう」ということをしました。ストップウォッチを手にしてうれしくなってみんな大はしゃぎではありましたが,どんどん意欲的に取り組めました。
また,次に「100m歩いて 歩いた時間をストップウォッチではかってみよう」をしました。このような体験が今後「およそ何分歩けばで何メートルくらい進む」ということにつながっていくと思います。体を使って体験することはこういう量感をともなう学習には欠かせないものです。いずれもグループで仲良く活動できました。 ![]() ![]() ![]() 20までの数についてしっかり学習!!
1年生の算数では,20までの数について学習中です。「10と○でいくつ」の学習ができ,10の概念が身についてきました。それをベースにして20までの数についても理解が深まってきました。
![]() ![]() 暑さに負けずきびきびと。
4年生の運動会の練習の様子です。前半部のきびきびとした動きが印象的です。さらにダンスの種類を増やして,組み立てていきます。
![]() ![]() ![]() 5年 『学童大音楽会』へ (1)
9月9日(日),いよいよ『京都市学童大音楽会』の日を迎えました。11時半に学校に集合して,体育館で最後の練習です。
蒸し暑さと緊張でいつもの笑顔がなかなか出ません。それでも5年生の子どもたちの「頑張ろう」という気持ちは伝わってきます。 ![]() ![]() ![]() |
|