京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/06
本日:count up19
昨日:98
総数:588468
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ベルマーク仕分け作業のボランティア!

画像1
画像2
画像3
 今日の10時から11時まで,PTAのベルマーク委員会の皆さんが,ベルマークの仕分け作業をされていました。たくさんの子どもたちが中間休みを利用して,そのお手伝いをしてくれました。「6番が多いな」「7番ももっと多い」などと言いながら,作業を進めていました。たくさんの仕分けが進みました。ボランティアのみなさんありがとう。

社会見学 3年生。商品の工夫。

 高野のイズミヤまで,社会見学に行きました。商品がお客さんに見やすいようにまた買いやすいようにどんな工夫がされているかを調べに行きました。写真の1枚目は,車いすの前に付けられるカゴ入れだそうです。イズミヤは,リサイクリにも力を入れていて,ペットボトルや牛乳パックなどの回収ボックスが玄関にあり,説明の間もたくさんのお客さんがペットボトルなどを持ってきてくれていました。
画像1
画像2
画像3

パック商品になるまでのバックヤードも見せていただきました。

 お店に並ぶ前の魚や肉の調理の様子まで見せてもらいました。
パックに分けられ,ラップされるときの速さに驚いていました。
画像1
画像2
画像3

寒さを伝えられずに残念です。

 商品保存のための大きな冷蔵庫と冷凍庫にも入りました。また,24人の1クラスの子どもたちが一度に乗ることのできるエレベーターも体験しました。
画像1
画像2
画像3

スーパーマーケットのひみつをさぐろう

 社会科で「わたしたちのくらしと人びと」の学習をしています。先日,一週間の「買い物調べ」の結果,スーパーマーケットで買い物をする人が多いことに気付きました。「なぜ多くの人がスーパーマーケットで買い物をするのだろう」ということについて話し合う中で,「安く売るからじゃないかな」「品物がたくさんあるからではないかな」「いちどに買いたいものがそろうからかな」などが出てきました。
 そこで,実際にスーパーマーケットに見学に行こうということになり,イズミヤさんに社会見学に行ってきました。
 子どもたちは,普段は入れない「裏方」も見学させていただき,「スーパーマーケットのひみつ」を探ってくることができたようです。
画像1
画像2
画像3

登場人物の性格を読み取るために!

画像1
画像2
画像3
 物語文の学習では,登場人物の性格を正確に読み取ることが大切になります。
 そのポイントは,2つです。
 
 1つ目は,「会話」・「言葉」です。
 2つ目は,「行動」です。

 この2つのポイントが読み取れるように,教科書に線を引いていきます。
 この活動が,今後の授業に大きく関わってくるので子どもたちも一生懸命に取り組んでいました。
 

吉田の町にやさしくできるために!

画像1
画像2
画像3
 4年生の総合的な学習の時間のテーマは「福祉」です。
 自分たち学習していることが吉田の町の人のために生かしていけるように,子どもたちは今はどんどんと情報を集めています。
 
 「高齢者の人たちは,どんな一日を送っているのかな。」
 「どんなことが大変なのかな。」
 「どうやって,調べる?」「インタビューしてみたいな。」
 「じゃあみんなに伝える方法はどうしようか。」
 「今回は,グループでまとめてみようよ。」
 「うん。伝え方は劇でしてみたい。」
 「わたしたちは,パソコンを使って発表したい。」

 など,子どもたちは総合的な学習の時間の学び方を知り,
 自分たちでどんどんと進めていけるようになりました。

 しっかりと情報を集め,課題を解決できるよう活動していきたいと思います。

この集中力は見事です!

画像1
画像2
画像3
 書写の時間。
 スッ。サッ。サー。
 
 こんな音しかない教室。

 誰もいないわけではありません。27人全員が一つの文字を心をこめて書き写しています。
 文字は「林」。

 バランスを考えながら,一画一画を真剣に書いていく子どもたち。

 素晴らしい集中力で,書きあげました。
 学校にお越しの際はぜひ,4年生の「林」にウットリしてください。

後期も「四錦のなかま」!

画像1
画像2
 後期が始まり,子どもたちも,あと半年の4年生生活を楽しもうと勉強や遊び,係活動を楽しみながら過ごしています。
 
 しかし,楽しむためには守るべきルールも必要です。

 「ちょっとくらいいいか。」という気持ちではなく,「ダメなものはダメ!」と勇気をもって言えることがこれから大切になってくるのです。

 学校でも,子どもたちと常に「四錦のなかま」を使ってふり返っていきたいと思います。ご家庭でも,子どもたちと日々の過ごし方についてお話ししていただけると嬉しいです。

「アラ ホーン パイプ」をアンサンブルで♪

 「水上の音楽より」アラ ホーン パイプのアンサンブルも3時間目。
 子どもたちは,リコーダー,鍵盤ハーモニカ,オルガンを使ってアンサンブルを楽しんでいます。
 
 「こうしたらいいんじゃないかな。」
 「ここはどうすればいいの?」
 「これはね,こういう風にするんだよ。」

 わからないことはわからないと素直に言えること。また,友だちと学び合いながら上達することの素晴らしさを子どもたちは体験を通して学んでいます。
 次の音楽の時間は,アンサンブル発表会。みんなで美しい音楽を聴けるのが今から楽しみです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/28 参観・懇談会(高学年)
11/29 参観・懇談会(低学年)

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp