京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up3
昨日:71
総数:588354
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

劇の練習がそれぞれの学年で始まっています。

 体育館で学習発表会の練習が始まっていました。この写真は4年生です。舞台の上の様子の写真はあえて載せません。これは,他の友だちが舞台で練習している時間でも,他の場面のグループは,自分たちで工夫して練習しているところです。動きも友だちと見合いながら切磋琢磨していました。
画像1
画像2

後期の係活動が決まりました!

 後期が始まって,3週間が過ぎようとしています。
 子どもたちが,よりよい生活をするために自分たちにできることを考え,後期の係活動を始めています。
 国語係・算数係・社会係・理科係・新聞係・デザイン係(図工)などの係活動で,自分たちの創意工夫を生かした活動をしています。
 みんなで協力して,楽しい学級が過ごしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

自分の好きな場所(その2)

 今日は,前の時間に下書きをしたイメージを元に自分がうつっている写真を子どもたち同士で撮り合いました。
 「この時には,こういう風にうつして!」
 「今のはうまく撮れなかった!もう一回してくれる?」
 など,さながら,プロのカメラマンになったような子どもたちの会話が聞こえてきました。
 明日も今日撮れなかった子どもたちの写真を撮ります。
 しっかりといい写真を撮って作品に生かしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

地域の皆さんにお世話になりました

画像1
画像2
画像3
 5年生の「認知症フォローアップ学習」です。この学習のために,左京包括支援センターの皆さん、吉田社会福祉協議会の皆さんがかかわってくださいました。
 子どもたちは,DVDを見たり,体験談を聞いたりして,子どもたちなりに,いろいろと考えていました。昨年の学習に加え,新たな学びもあったと思います。
 この頃,「認知症学習」をする学校も増えてきたらしいですが,1年後にこのようにフォローアップの学習をしている学校は,他にはまだないそうです。この学びが今後に生かせたらすばらしいと思います。

 

支部PTAコーラス交歓会1

 支部PTAコーラス交歓会の会場は今年も京都コンサートホール(小ホール)です。ずーっと練習してきた成果をお披露目するのは今日。

 2枚の写真は開演前のものです。マイ・ファミリーはリラックスモードなんでしょうか?

 3枚目の写真は,「いよいよステージへ」というものです。緊張しますよね。

画像1
画像2
画像3

支部PTAコーラス交歓会2

 マイ・ファミリーが披露したのは2曲。

 『ふるさと』と『またあえる日まで』。

 緊張がどんどんほぐれていい感じじゃないですか。

 これが「生きている醍醐味」。

 皆さん,お疲れさま〜!!


画像1
画像2
画像3

マット運動でも「やさしい気持ち」を。

 体育の学習でマット運動を取り組んできました。
 子どもたちは,技ができるようになるために,友だちにポイントとなるところを聞いたり,自分で練習したりして,どんどん身につけていきました。
 
 この学習で,「子どもたちの素晴らしいところ」をいっぱい見せてもらいました。

1 技のポイントを教室でも教え合ったりしているところ。
2 「できない」ところを恥ずかしがるのではなく,堂々と聞いていたところ。
3 できるようになった技を見て,自然と拍手があがったこと。
4 「頑張れ!」「どんまい!」などの励ましの言葉が次々に出てきたこと。
5 見学していた子どもも,「ここをこうしたらいいんじゃない」などのアドバイスをしていたところ。
6 準備や後片付けも,自分の所だけではなく,助け合ってしていたところ。
7 あきらめずに,何回も何回も練習していたこと。

 子どもたちの素晴らしいところをたくさん見せてもらいました。
 このような「やさしい気持ちいっぱいの授業」をこれからも子どもたちと一緒にしていきたいと思います。
 
画像1
画像2
画像3

「ごんぎつね」も佳境に入ってきました。

 新見南吉さんの作品,「ごんぎつね」の学習もいよいよ佳境に入ってきました。

 会話や心情表現,行動から人物の性格や気持ちを読み取ってきた学習を通して,子どもたちの思考もどんどん深まっています。

 「ごんはこの場面ではこう考えていると思います。そのわけは,・・・だからです。」
 「文章の中に○○と書かれてあるから,わたしはこう考えました。」
 などの意見がどんどん出てきて教室はどんどん白熱してきています。

 この白熱した授業の次の課題は,最後の場面で「ごんは打たれて死んだのか」という課題が,話し合いから生まれました。

 子どもたちはどう考え,説明していくのでしょう。楽しみです。
画像1
画像2

四錦の子がどんどん優しくなっていきます

 吉田社会福祉協議会の方々による『認知症フォローアップ学習』が5年生を対象に行われました。

 写真は地域の方の生の声を聞いている5年生です。

 お骨折りいただいた皆さん,ありがとうございます。

 四錦の子がどんどん優しくなっていきます。

画像1
画像2
画像3

四錦の『なるほど珍百景』かな…?!

 『みどりのカーテン』。琉球アサガオがまだたくさん咲いています。朝晩の冷え込みがだいぶ進んできた今日この頃,まだまだ健在です!

 それどころか,最近では不幸にして支柱に巻きつけなかったツルが地面を這って通り側にまで出てきて,そこで花を咲かせるということにもなっています。(写真中)

 いやいやそれどころか,サクラの枝にアサガオが咲いているように…これ,珍百景ですよね。(写真下)

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/28 参観・懇談会(高学年)
11/29 参観・懇談会(低学年)

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp