京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up3
昨日:71
総数:588354
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

この土,なんだか分かります?

画像1
画像2
画像3
 色が全然ちがうこの土,なんとどちらも同じ時間に採取した運動場の土なんです。向かって左が「日なた」の土,右が「日かげ」の土です。
 現在,理科の学習で,太陽の動きと地面のようすを調べています。なんとなく,日なたはポカポカ温かいなーって思っていた子どもたちも,実際に土を触って比べてみると「日かげの土って冷たくて少し湿ってる!。」と驚いていました。

 次は,温度計を使って実際に土の温度を計ります。

ナイスプレー!!部活動「バレーボール」!

 体育館では部活動「バレー」のみんなががんばっていました。サーブ練習とレシーブ練習の時にはボールに当たった「バシッ」という音が体育館に響いていました。
画像1
画像2
画像3

部活動「陸上」の今日のメニューは?

 部活動「陸上」のみんなが頑張っています。今日はチームを変えて,リレーを何度も練習していました。
画像1
画像2
画像3

部活動「剣鉾」。礼に始まり礼でおわる。

 部活動「剣鉾」の様子です。挨拶は何事においても大事です。伝統文化を守っていこうとする子どもたちにはしっかりと身につけてほしいです。
画像1
画像2
画像3

6年間で最後の歯科検診

四錦で歯科検診を受けるのも今日が最後です。
先生からの「今日で最後なんですよ!」という声かけに,子どもの背筋が自然と伸びていました。

「お願いします」「ありがとうございました」という言葉も当たり前のように出てきます。さすが6年生です。

最後に結果の紙を渡すと,様々な反応を示す子どもたち。
健康な歯でいることは,全身の健康にもつながります。歯を大切に☆
画像1
画像2
画像3

6年間で最後の歯科検診に向けて

給食の後に丁寧に歯磨きを行いました。
画像1
画像2

1200メートルのタイムを計ろう(応援編)

先週もそうでしたが,1200メートルのタイムを計る際に印象に残っているものは,応援する子どもたちの姿です。

走っている全員に声をかけていました。とくに最後の周回の友人に対しては全員が声援を大きくしていました。走っている子にとって,大きな力になったのではないかと思います。なかには友人のそばにかけよって声をかけている子どももいました。

この取組が,“駅伝に出るかもしれない人だけ”のものではなく,“6年生全員で力を合わる”取組であることが全員に浸透しているのだと感じました。


画像1
画像2
画像3

1200メートルのタイムを計ろう(ランニング編)

体育で2度目の記録会を行いました。

毎日のランニングの成果を発揮します。しんどくても諦めずに走り遂げました。




画像1
画像2

朝ランニング〈19日目〉

今日の体育の時間には記録をとります。そこに向けて体を調整するように走っていました。
画像1
画像2
画像3

Welcome to “Shikin”!

 3年生に新しいお友達が加わりました。外国からの転校生ということで,子どもたちは大喜びです。
 午前中は日本語教室で一緒に転校してきたお友達とお勉強をしていましたが,休み時間には3年生のお友達が国際ルームまで遊びに行き,自己紹介をし,みんなでミニオニごっこをしました。
 給食の後には,みんなで仲良く歯をみがき,一緒に歯科検診を受けました。

言葉はちがっても,楽しいことは世界共通なんだね。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/28 参観・懇談会(高学年)
11/29 参観・懇談会(低学年)

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp