京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up5
昨日:70
総数:588792
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

パンをちぎって投げ込んでカレーパン?!

 昨日の5年1組に引き続き,今日は5年2組がゆで野菜・カレーづくりに挑戦です。

 手順は昨日と一緒です。ですから,今日は調理中の写真ではなく,完成した料理の写真を載せることにしました。

 昨日の給食はご飯だったので,カレーライスにできましたが,今日はパンです。本場のインドならカレーとナンですから,カレーとパンでも「あり!」ですね。

 ちぎったパンにカレーをつけて食べるというイメージしかなかった私には,カレーの中にちぎったパンをガバッと入れてかき回して食べている子を見て,旬が過ぎてしまったので,もうあんまり口にしたくないのですが…,「ワイルドだぜ!」という感想です。

画像1
画像2
画像3

1年生が「石探し?」にやって来ました

 最近,ビオトープに1年生がたくさん来るようになりました。今日も虫探しにやってきました。何だかよく分からないのですが,「石探しに来ました」という1年生もいました。

 写真は藤棚の下でくつろいでいる子,3年生の元祖ザリガニハンターにザリガニを見せてもらっている子,源流をのぞき込む子です。

 水は井戸水を汲み上げて使っています。吉田山に見立てた高台の源流は池に流れ込みます。そして,池の水の一部はは5年生の田んぼへ運ばれます。鴨川に見立てたせせらぎに流れ出る仕組みになっているため,よほど一気の豪雨でも来ないかぎり,池が溢れることはありません。

画像1
画像2
画像3

クイズラリーで来た1年生

画像1
画像2
画像3
 最近の私は雨降りの時以外,中間休みや昼休みはビオトープで過ごすことが多くなっています。ここにはいろんな子がいろんな目的でやってきます。

 やってきた子どもたちと話しながら,様子を観察するのがとても楽しい今日この頃です。

 写真は『クイズラリー』の問題を解きながらビオトープにやってきた1年生たち。声に出して問題を読んでいるのですが,何ともあやしい読み方です。とりあえず,「問題の意味,分かってんのかな?」

みんなでそうだんして

画像1
画像2
画像3
あさがおをもっと大きく育てるためには,どうすればよいのかを話し合いました。話し合いの中で,「2年生にもらったあさがおを家で育てているけど,もう花が咲いたよ。」「緑のあみをはったら大きくなったよ。」などいろいろな声が聞かれました。相談の結果,もっともっと大きく育てるために,支柱を立て,こやしをやることになりました。自分の手のひらよりも大きくなってきたあさがおを見て,みんな嬉しそうでした。

花背の練習・おいしいカレー

 5年1組がゆで野菜とカレーづくりに挑戦しました。

 今週木曜日から始まる花背山の家の取組の中で,カレーづくりをしますので,その練習の意味を込めて今日やりました。

 明日は2組が挑戦します。

画像1
画像2
画像3

授業中の姿勢が崩れません

画像1
画像2
画像3
 採用2年目教員研修の一環で算数の公開授業が4年1組でありました。

 『面積』の授業でしたが,授業中の約束事がしっかり守られていて,集中してみんなで頑張る姿がかっこよかったです。さすがだなと思いました。

4年生が「面積」の学習をしました。

 3つの花壇があり,どの花壇が一番広いかを考えました。同じ広さのマス目がいくつ分あるかで比べることに,友達の考えを聞いて気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

2年生が野菜の植え替えをしました。

 2年生が生活科で取り組んでいる「野菜をそだてよう」。小さなプランターが小さくなったので,大きなプランターや畑に植え替えました。どんどん大きくなって,うれしいです。
画像1
画像2

こん虫をさがそう

 理科の学習で,モンシロチョウは昆虫という仲間であることを学びました。

「えぇ?」「虫はみんなこん虫なんじゃないんですか?」

という声が聞こえてきて,ビオトープに来てみました。

さっそく,見つけたのはシオカラトンボ。ラッキーでした。そして,ダンゴムシ。アリ。クモ・・・

 習った通りに足の数を数えます。足が6本なら「こん虫」です。
「ほんまや。こん虫じゃないわ」「クモはこん虫ではありませんでした」
もっと調べよう。と意欲を見せていました。
画像1
画像2
画像3

学校見学のニーマスさん

画像1
画像2
画像3
 今日から2週間の予定でニーマスさんという女性が学校見学に来られます。インドネシアの大学の先生で,日本の小学校の教育を視察に来られているとのことです。

 今日はサラ先生の外国語活動の授業やプールの指導を見学してもらいました。国が違えば,教育事情も異なります。彼女にとっては驚きの連続だったみたいです。

 給食は6年1組で食べました。


 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/28 参観・懇談会(高学年)
11/29 参観・懇談会(低学年)

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp