京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up28
昨日:67
総数:588745
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

最終日がんばりました!

画像1
画像2
画像3
 今日は,「夏の学び」最終日でした。今日までこつこつ課題に取り組んできたので,着々と宿題も終わっています。暑い中よくがんばりましたね。
 「朝顔が咲いたよ!」「もう本3冊も読んだよ!」など,毎日登校すると同時に,いろいろな出来事を話してくれるみんなと次に会うのは,3日の登校日。安全に気をつけて,元気に登校してくださいね。待っています。

放課後「まなび教室」がんばっています。

 夏休み期間中は,2年生から6年生まで一緒に学習します。参加している児童は,それぞれの課題に向かって,指導の先生にアドバイスを受けたり自力で挑戦したりして問題を解いていきます。
画像1
画像2
画像3

家庭科室がピカピカに!

画像1
画像2
家庭科室のワックス2日目です。
業者の方に来ていただいています。
全部で3度塗りするうちの、今日は2回目です。
研磨をしてワックスをかけていただいているので、ピカピカです。
家庭科室が明るくなりました。

しっかり口を開けて歌えるようになってきました

画像1
画像2
画像3
 5年生の「学び」の後半で、学童大音楽会の練習をしています。
 今日は、鏡で自分の口を見て、しっかり開けて歌う練習をしました。
 みんなとてもいい口が開けられてきたと思います。
 響きも出てきました。
 頑張れ!5年生!

ラジオ体操〜吉田神社 7日目〜

画像1
画像2
画像3
今日で前半が終わりです。
今日は、最後なのでか人数が,昨日より少し多いように思いました。
「一日も休まずに来たよ」という子どももいました。
ラジオ体操が終わっても、この早起きが習慣づけられたらいいなと思います。

お世話いただいた皆さん、ありがとうございました。
後半もよろしくお願いします。

暑い中 ありがとうございます

画像1
夏休みの今日も、図書館運営支援員の方が来られ、図書室やわくわくルームの図書の整備をしていただいています。
だんだん、使いやすくなっていきます。
ありがとうございます。

時間がある時にしかできないこと

画像1
画像2
画像3
 給食室の床は普段から気をつけていても,油で汚れます。

 今日は給食調理担当の3人がデッキブラシを手に床掃除,床磨きです。毎日の掃除ではやりたくても手が回らない細かいところまで,今日は時間をかけてできます。

夏の『学び』全日程終了です

画像1
画像2
画像3
 今日の夏の『学び』は1・2・5年生です。これで今年の夏の『学び』が終了です。

 たくさんの子が勉強しにやって来ました。よく頑張りました。これからも「早寝・早起き・朝ごはん」。生活リズムをしっかり保って『充電の夏』にしてほしいと思います。

 写真は全日程を終えて,下校する1年生です。

セミの声,今がマックスでしょうか?

画像1
画像2
画像3
 先日,このHPに載せた『セミハンター?!』の記事の中で,本校には2種類のセミがいることを書きました。アブラゼミは校門周辺で,クマゼミは金魚のいる池周辺。

 しかし,自然のものがそんなに見事に棲み分けられているはずはありません。

 ビオトープの森には2種類のセミが共存しています。そして,同じ木の同じ枝にとまっていることもあります。

 写真はビオトープで鳴くアブラゼミ,クマゼミ,カタツムリ?。カタツムリは鳴きませんが,同じ木で生きる仲間のようなので載せました。

 

夏の日射しを浴びて,雑草もよく伸びてます。

 2年生が水やり当番に来ていました。サツマイモもよく伸びてきていますが,周りの雑草もよく伸びています。ナスなどもよく成長してきています。丁寧に雑草を引いていました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/28 参観・懇談会(高学年)
11/29 参観・懇談会(低学年)

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp