京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up9
昨日:70
総数:588796
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

クミタイ(組体操)の練習4

 倒立で脚が十分上がるようになった子はもちろんいます。

 中には人の手を借りないで倒立できる子もいます。なかなかのもんです。

画像1
画像2
画像3

クミタイ(組体操)の練習3

 6年生の組体操の練習は今日で三日目。
 
 倒立の練習です。決してふざけているわけではないんです。気合いを入れてやっているんですが,なぜか脚が思うように上がりません。

 気分がへこみそうになります。

 気分がへこもうがどうしようが,練習するしかありません。

画像1
画像2
画像3

朝からガっツリ遊んでほしいね

 本校の朝の定番の光景。

 運動場ではドッジボールで遊ぶ子がたくさんいます。しかし,中間休みや昼休みと比べると人数はやや少なめです。勝負にこだわり過ぎて喧嘩になるということはまずありません。みんな上手に折り合いをつけながら仲良く遊んでいます。

 鉄棒やウンテイの好きな子はやはりその場所に行って手にマメを作りながら遊んでいます。

 mu mu mu mu mu〜 校舎の窓から運動場を見ている子もいました。

画像1
画像2
画像3

走った分だけ強く優しくなってます。

 陸上部活の朝練風景です。

 飛んでくるドッジボールなどをよけながら,運動場の一番大きな周回コースを走っています。

画像1
画像2
画像3

歩道が広くなりました

 東山東一条交差点の東南角に『吉田神社参道』と彫った石碑が建っています。昭和初期からずっとこの場所にあったようです。東一条通りの南側歩道の上に建てられていたため,ただでさえ狭い歩道が,この石碑の建っている個所はことのほか窮屈になっていました。
 去る8月8日にこの石碑を西南に移動させる工事がなされました。移動させた距離はわずか数メートルですが,これで歩道の幅は確保され,利用する人にとってはずいぶん使い勝手がよくなりました。(HPで既報)

 今朝,その交差点で登校指導をしました。石碑が動いたことを子どもたちは気づいているのかな?

 ところが残念なことに石碑の横に自転車がとめてありました。よくとまっています。「せっかく歩道が広く通れるようになったのに…」

 ちなみに移動前の石碑は自転車の前輪あたりに建っていました。



画像1
画像2
画像3

クミタイ(組体操)の練習 2

 倒立の練習と倒立を支える練習です。簡単そうに見えて,なかなか脚が上がりません。

 上級オプションとして,ブリッジの練習もしました。こちらはかなりハイレベルです。

画像1
画像2
画像3

クミタイ(組体操)の練習 1

 運動会の『華』と言えば,やっぱり組体操でしょうか。

 今年も組体操の練習を6年生が始めています。まだ始まったばかりなので,みなさんにお見せするほどの技ができているわけではありません。それに,「本番当日までのお楽しみ!」ということにして,そこまで途中過程を全部をヒミツにしておいた方が盛り上がるかなとも思うのですが…。

 少しずつできあがっていく途中過程をお見せして,本番を見ていただく方が応援にも力が入るかなと思うので,練習風景はドンドン惜しげもなく出していくことにします。(去年もそうしましたよね)

画像1
画像2
画像3

当たり前のように掃除する子どもたち2

 掃除風景,第2弾は教室掃除です。5・6年生の教室で撮りました。載せたいショットはたくさんありますが,今回はこの3ショットにしました。

画像1
画像2
画像3

当たり前のように掃除する子どもたち1

 「四錦の子はまじめに掃除も頑張っていますよ」ということは,このHPに何度か載せたことがあります。掃除をさぼって遊んでいる子やうろうろしている子,ゼロと言いませんが,そんな子はめったにいません。

 掃除に向かう姿勢や技量に個人差はもちろんありますが,どの子も,「掃除はするもの」という気持ちは備わっています。

 今日はそんな『当たり前のように掃除する子どもたちの姿』をお届けします。まずは廊下や階段でのショットから。

画像1
画像2
画像3

給食室が活気にあふれています

 「チャイムで授業を始めて,チャイムで授業を終わる」当たり前のことですが,本校ではこのことの徹底を図り続けています。最近は45分の授業時間を確保するだけではなく,時間のけじめもついてみんなが気持ちよく動けるようになってきました。

 以前は給食当番が給食室に来るのもクラスによって時間がバラバラでした。しかし,どのクラスも同じようなリズムで給食の支度ができるようになったため,今ではほぼ同じ時刻にやってきます。「いっとき!」という感じです。たとえ,「いっとき!」に集中しても,12クラスしかありませんから込み合うことはありません。むしろ活気があっていい感じです。

 暑さに負けずにしっかり食べています。


 
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
11/28 参観・懇談会(高学年)
11/29 参観・懇談会(低学年)

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp