京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up28
昨日:37
総数:587072
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

いつも『強い味方』であり続けたい

 フィリピンから転入してきた子が授業に少しでも参加できるようにと,教育委員会にお願いして,フィリピン語の話せる人に来てもらっています。毎日,毎時間というわけにはいきません。ホントに「時々」という感じです。

 言葉が分からないだけでなく,文化や習慣の違う日本に来て,毎日どれほど不安を抱えて生活しているのだろうと思うと,4人の子が健気でなりません。

 4人には日本語の力が必要です。校内に設置している日本語教室での指導も続けています。

 朝,校門前に立っている私に向かってフィリピンから来た1年生の子が必ず挨拶してくれます。日本語教室の先生から教えてもらいたてのたどたどしい日本語で「キノシタコウチョウセンセイ オハヨウゴザイマス」。全校全児童の中で最も丁寧で,そして私の心を締めつける挨拶です。

 四錦は常に(フィリピンの子だけでなく)困っている子の『強い味方』であり続けたいと思っています。


画像1
画像2

家族のために作ろう

 今日,調理実習を行いました。子どもたちは,これまでの間に家族の喜ぶ物や体のことを考えた内容の食事を考えてきました。また,「家族のために」を合言葉に進めてきました。今回作ったものは,考えた食事の中の一品です。
 調理を始めていくと,手際のよさは「さすが6年生!」計画を立てた内容をもとにてきぱきと行動していきました。片付けも手際よく行い6年間で学んできたことを存分に発揮してくれました。
 感想を聞いていても,「おいしくできたので家族のために作ってみたいです。」「食べるときには少しさめてしまいました。でも,家で食べるのは温かいまま出てくるので,やっぱりお母さんはすごいと思いました。」など,この実習を通して「家族のために」ということを確認できたと思います。
画像1
画像2
画像3

今日は1年生もお出かけです

 3年生が出かけたのに続いて,1年生もお出かけです。

 吉田幼稚園との交流会です。幼稚園の後輩たちに小学校のことをたっぷり教えてやってくださいね。よろしく頼みま〜す。

 
画像1
画像2
画像3

ポケットに手を入れない運動

画像1
気温が低くなり,ポケットに手を入れて登校する子どもの姿がちらほら・・・

そこで企画委員で,「ポケットに手を入れない運動」として朝に校門に立ち呼びかけを行っています。

今日は6年生の委員が立つ当番でした。

ポケットに手を入れている人,減ってきたように思います。

秋の鴨川

理科で,1年間かけて観察している「鴨川の自然」

11月下旬になり,秋も大分深まってきました。
そこで,秋の鴨川の様子を観察しにいきました。

夏と比べると,葉の色が黄色や赤色に変化してきたこと,落ち葉が増えたこと,
地面に生えている草が短く・茶色くなってきたことなど,
たくさんの発見がありました。

冬はさらに様子が変わってくるでしょう。
どうなっているか楽しみです。

画像1
画像2
画像3

英語環境の充実のために!

 この季節に合わせて「HOW MANY 〜?」のフレーズを活かした掲示板を作りました。本校の英語環境部の力作です。今週はオレンジと黄色の葉の数を数えるバージョンです。来週以降はまた,違う色の葉の数を数えて答えるということです。子どもたちもすぐに気付いてさっそく数えていました。
画像1
画像2
画像3

社会見学 3年生 〜工場見学〜その1

 3年生が工場の見学に行きました。本校の3年生を迎えてくれる掲示板まで用意してくれていました。
画像1
画像2
画像3

社会見学 3年生 〜工場見学〜その2

 工場の見学にあたり,まず,この工場や製品の歴史などを3Dの映像で体験しました。
画像1
画像2
画像3

社会見学 3年生 〜工場見学〜その3

 続いて,「TIME TUNNEL」のコーナーです。アメリカ生まれのこの製品が日本に普及していった様子が,当時の商品が陳列されて分かりやすく示されていました。
画像1
画像2
画像3

社会見学 3年生 〜伏見港公園〜

 工場見学の後は,中書島の伏見港公園でお弁当を食べました。枯葉が敷き詰められた公園で,愛情たっぷりのお弁当をどの子もおいしそうに食べていました。食後には,「おにごっこ」や「だるまさんがころんだ」などで楽しむ姿がありました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp