京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up6
昨日:20
総数:514254
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成

新しいむし歯ができていました。

 秋の歯科検診が終わりました。
春の歯科検診で見つかったむし歯の治療が終わってなかったり、
新しいむし歯が出来ていたりとハラハラ、ドキドキした歯科検診
が終わりました。
 フッ化物洗口でむし歯になりにくい強い歯を育て、しっかり歯
みがきし、むし歯菌をノックアウトしましょう。
                           養護教諭


画像1
画像2

はみがき教室 3年

画像1
 養護教諭の石塚先生に,正しい歯の磨き方を教わりました。テスターで赤く染まった部分をよく見て,自分の磨き足りないところに気付くことができました。続けてしっかり磨けているかな?

係活動 【2年生】

画像1画像2
後期から,また今までとは違う係活動に取掛かります。新しく係を作ったり,よりよい活動の仕方を考えたりしました。それぞれ,新しい気持ちで係活動に取り組みます。各係で張り切って活動に取り組んでいました。

お話の絵 【2年生 図工】

画像1
画像2
お話を聞いて,お話の世界を想像して,楽しく絵を描きます。それぞれのクラスでお話の内容は違いますが,みんな楽しんで描いていました。まだ,使いなれない絵の具ですが,色々工夫しながら彩っていました。どんな絵が出来上がるか楽しみですね。

リース作り 1年

 大切に育ててきたアサガオのつるで、リースを作りました。きれいに花がさいたあとは,枯れてしまってさみしかったのですが,抜いたつるをくるくるとまくと,かわいいリースができあがり,みんな目をキラキラとさせていました。持ってきたビーズやリボンでかざりをつけ,世界に一つだけのリースとして生まれ変わったアサガオを手に,どの子も満足そうでした。今年のクリスマスに,かざってくれるとうれしいです。
画像1画像2画像3

大根がぐんぐんそだってるよ!2年

画像1
画像2
生活科では、大根祭りのために一人ずつ大根を育てています。
前見たときは、小さな芽が出ていただけなのに、
しばらくたって、大根らしい大きな葉っぱに育ってきました。

大根の成長に子どもたちも、
「また大きくなったよ!」「土の中はどうなっているのかな?」など、
わくわくどきどきしながら、毎日の水やり・お世話を頑張っています。

大切に育てて、大きな大根になったらいいね!

アサガオのつるで・・・1年

画像1
画像2
画像3
 アサガオのつるで,リース作りをしました。
 大切に育てたアサガオをねっこからぬき,支柱に巻きついたながーいつるをほどきました。一番長いつるは,教室の横幅くらいでした。
 子どもたちは「おー」という歓声をあげていました。

 さっそくそのつるを使ってリースを作りました。自分たちが集めてきた飾りを使って,素敵なリースができました。ぜひ,おうちに飾っていただきたいと思います!

九九の練習【2年生 算数】

画像1
画像2
九九の学習が始まりました。教室に入るときに,九九を唱えたり,九九カードで練習したりして,頑張って覚えています。言える様になったら,先生に聞いてもらい,合格したら検定カードにシールを貼ってもらえます。全員がクリアできる様に頑張ります。

運動会の練習 【1年生】

運動会の練習がどんどん始まっています。
1年生はダンスの後,赤・青・黄・緑の4チームにわかれて,大きなボールをみんなで運びます。
「おっとっと」となりながら,みんなでボールを運んでいました。
4人の心を合わせることがうまくいくコツです。
コツをつかんでどんどんうまくなりましょう!
画像1
画像2

華道部活

画像1
画像2
画像3
ハロウィンのアレンジメント
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp