京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up1
昨日:69
総数:590311
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

自の考えで動く人は手を抜かない

 高学年の子どもたちが明日の学習発表会の準備をしてくれました。自ら進んで動いている姿を見るとうれしくなります。お疲れさん。ありがとう。


画像1
画像2
画像3

周りのでっかい方は「ラッキー・キャロット!」

 今日のシチューにもラッキーニンジンが入っていました。四錦オリジナルの真ん中をくりぬき取った周りのニンジンももちろん入っています。他の学校ではこの周りの部分は小さく切ってお鍋に入れるそうですが,四錦ではそのままにしてあります。

 くりぬいたラッキーニンジンはうっかりよそ見しながら食べてると,知らぬ間に胃袋へということにもなりかねませんが,くりぬき取った周りのニンジンはかなりのボリュームですから,目をつぶって食べていても気づくはずです。とにかくでっかいです。

 今日のラッキーニンジンはくまさんです。ある1年生の食器の中に小さい方とでっかい方が一緒に入っていました。「あれま〜,こんなことってあるんや〜」とびっくりです。

 どこかでだれかが叫んでいます。「ラッキー・キャロット!」。1年生でもニンジンを英語で言える子がいるんですね。

 よ〜し,それならば,四錦では小さい方を『ラッキー・ニンジン』,大きい方を『ラッキー・キャロット!』と呼ぶことにしましょう。

 それにしてもラッキーキャロットはでっかくて,うまい!!!
 




画像1
画像2
画像3

リハ1 『Little Monkeys』 1年

 明日は学習発表会です。体育館は少し冷えるかもしれませんが,皆さん,暖かくしてお越しください。お待ちしています。

 今日,行われたリハーサルの模様をお届けします。普段は見ることのできない角度からの写真です。本番を見る時の興味はそそっても,決して邪魔にはならないようにと配慮したつもりです。

 まずは,1年生の英語劇から。普段の英語の学習が活かされていますよ。


画像1
画像2
画像3

リハ2 『スイミー』 2年

 続いて,2年生の劇『スイミー』です。国語の教科書に載っているレオ・レオニという人の有名なお話です。

画像1
画像2
画像3

リハ3 『Miracle tour』 5年

 5年生は劇仕立てで世界の音楽を紹介します。最後の合唱曲は9月に京都コンサートホールで行われた『京都市学童大音楽会』で歌ったものです。

画像1
画像2
画像3

リハ4 『ケータイレンジャー危機一髪』 6年2組

 6年生だけクラスごとの出し物になります。6年2組は劇『ケータイレンジャー危機一髪 〜悪の強敵あらわる〜 』です。最高学年としての表現力に期待しています。

画像1
画像2
画像3

リハ5 『モチモチの木』 3年

 この『モチモチの木』は斎藤隆介さん原作のお話で,教科書にも載っています。子どもたちが大好きなお話です。おくびょう豆太が大活躍します。

画像1
画像2
画像3

リハ6 『新・ももたろう』 4年

 もも太郎がおともを連れてオニが島へオニ退治に。ところがオニが島に着いてみると,そこにいたオニたちは… な、なんだ,これは…!

画像1
画像2
画像3

リハ7 『こわれた絆を取り戻せ』 6年1組

 今年のトリは6年1組の劇『こわれた絆を取り戻せ 〜過去からの手紙〜 』です。6年生には伝えたい熱い思いがあります。その思いを小さな1年生にも伝えることができるでしょうか?

画像1
画像2
画像3

さすが6年生,リハーサルでも慣れたもの。6年1組。

 自分たちで細かなところまでチェックしながら,準備を進めていました。劇が“自分たちのもの”になっている感じです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp