![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:29 総数:587299 |
大文字駅伝予選会〜その3〜
笑顔で無事学校に帰ってきました!
![]() ![]() ![]() いざ,出発!
支部の大文字駅伝予選会に,6年生の選手と応援の人たちが出発です。緊張している表情の人もいます。今までの練習の力をそのまま出せればいいのだからね!!
![]() ![]() ![]() 金属を溶かす水溶液
試験管やビーカーは,なぜ割れやすいガラスでできているのでしょう。
金属の容器ではだめなのでしょうか。 水溶液は金属をとかすかもしれない! そのような予想をたて,水溶液に金属をいれて実験を行いました。 実験に使う水溶液は,塩酸(酸性)・食塩水(中性)・水酸化ナトリウムの水溶液(アルカリ性)の異なる性質をもつ3種類です。 水溶液の入った試験管それぞれに,アルミニウムと鉄を入れ,反応を観察します。 さらにアルミニウム箔をビーカーに張り,塩酸と水酸化ナトリウムをたらして反応を観察しました。 実験開始間もなく,試験管に変化が起こります。泡が発生しています。 しばらくするとゆげのようなものも出始めました。耳をすませると,パチパチと音もしています。ビーカーからも音がして,ゆげのようなものも出てきました。 観察した様子を逐一メモしていきます。 ビーカーを観察しているグループから歓声が上がりました。あっという間にアルミニウム箔に穴があいたのです。ビーカーに気を取られていると今度はアルミニウムの入った塩酸の試験管にも大きな変化が起こりました。水溶液が温かくなっているのです。 こどもの視線は試験管とビーカーにに釘づけです!45分間という長時間の観察でしたが,集中力をきらさず,楽しく観察することができました!子どものワークシートは観察メモがびっしり。次回のまとめが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() これも四錦のラッキーニンジン!!
今日の給食はビーフシチュー。各学級の食缶の中にラッキーニンジンが混ぜてあります。そこそこの厚みをもたせて輪切りにしたニンジンを花型にくりぬいて作ったものです。自分の食器に入っていれば,「ラッキー!!」というわけです。(ちなみに星型やハート型もあります)
多くの学校で以前からある取組ですが,私には一つの思いがありました。 2枚目の写真が大当たりのラッキーニンジンです。でも,この花型に抜き取った周りの方のニンジンはどうなっているんだろう?という思いです。もう少しいうと,くりぬかれて残った方のニンジンを食べてみたいという思いです。 そこで,前回のラッキーニンジンの取組の後,そのことを給食調理員の方々に話しました。「残った方のニンジンもラッキーニンジンでしょ。それも入れようよ。」 忘れず,覚えていてくださったようです。3枚目の写真が今回デビューした四錦オリジナルのラッキーニンジンです。 初めて見る花の形がくりぬかれたニンジンをアンラッキーニンジンと呼んでいた子がいたようですが,とんでもない! これこそが(多分,他校にはない? 私のような校長がいる学校ならあるかもしれませんが…とにかく)四錦オリジナルのラッキーニンジンなのです。 1年生の教室で『初対面』,そして,『記念撮影』。 職員室に戻って,自分の食器の中をくまなく探しましたが,残念ながら今回は入っていませんでした。 たかがニンジン,されどラッキーニンジン。 ![]() ![]() ![]() 楽しかったにこにこENGLISH![]() ![]() ![]() 飼育委員会の当番ご苦労様!!
今日は6年生が支部の大文字駅伝予選会に行くので,昼休みの通常活動は5年生一人でした。黙々と仕事をこなす姿に感激しました。
![]() 最後は「ふりかえり」です。
学習の最後には振り返りをして発表しました。2年生の児童からは「1年生と一緒に出来て楽しかった」という感想がありました。その他にも積極的な発言がありました。
![]() ![]() ![]() 三つ目のゲームは「Head Shoulder・・」!
頭・肩・ひざ・つま先や顔の部分を音楽に合わせてタッチしていきます。簡単なようですが,だんだんスピードがアップしていき結構な運動量です。1曲終わるときには体がホカホカでした。でも楽しかったのでアンコールでもう1回しました。
![]() ![]() ![]() 二つ目のゲームは「Simon Says」です。
キーワードの「Simon Says」と言ったときだけその動作をするゲームです。その「Simon Says」をつけないで言わた時は動作をしてはいけません。注意して聞いていないと間違って動作をしてしまいます。
![]() ![]() 一つ目のゲームは「7 Steps」です。
1から7までの数字を英語で言っていく歌です。いつもはジャンケン列車で使う曲です。今日は,決めた数字を言わずに代わりに拍手をしました。拍手する数字が増えるごとに難しさも増していきました。
![]() ![]() ![]() |
|