京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:29
総数:587299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

4年生の発表は,「言葉の大切さ」について。

 続いて4年2組の発表でした。言葉の大切さを道徳の授業で話し合った後,自分がどう変わったのかを堂々と発表できていました。発表の後の意見交換でも話題にそった話し合いができました。
画像1
画像2

2年生の朝会発表は「学習発表会に向けて」。

 国語の朝会発表は,まず,2年1組でした。どの児童も落ち着いてゆっくりと発表出来ました。自分の思いを伝えたいという意欲がよくわかりました。
画像1
画像2

朝会のお話

 今日の朝会での校長先生のお話は,外国から来て四錦小学校の仲間になった友達の紹介でした。「言葉が通じない国で,一緒に勉強したり遊んだりしている友達のことを想像してみる」「どんな友達がいたら嬉しいと思うかということを,それぞれが想像して,この朝会の間に自分はどうするかということを決めよう」と話されました。朝会が終わったときにも,考えられたかどうかの確かめがありました。これから子どもたちは,どんな姿を見せてくれるでしょうか。
 また,四錦の子どもたちのやさしい心が育ちます。
 

画像1
画像2
画像3

フィリピンの言葉に慣れ親しもう。

画像1
 校門から入ってすぐの掲示板にフィリピン語での「おはよう」「ありがとう」「さようなら」「げんきです」「かぜをひいています」「ごめんなさい」があります。覚えて使ってみたいですね。
画像2

学校朝会で。今日は「外国から来た友だちに対して!」

 外国からきた友だちの紹介で,校長先生は,「外国から来た友達はどんな友だちが一緒にいてくれたら良いと思うか」と子どもたちに問いかけました。「やさしく接する友だち」「一緒に遊ぶ友だち」という意見を言う子がいました。それを受けて,「この体育館から出るときには,自分がどう行動するかを決めて出ましょう」と話されました。
画像1
画像2
画像3

天使の歌声を,ふれあいサロンから・・・♪

 今日の6時間目に,学習発表会で歌う「世界が一つになるために」を練習しました。
 子どもたちの声はとても澄んでいて,聞いていてうっとりすることができます。

 本番に,もっともっと天使の声を響かせるために,教頭先生からアドバイスをいただきました。

 1.前に響かせる
 2.口を大きく開ける
 3.表情
 
 教頭先生のアドバイスを聞き,子どもたちの歌声はまた上手になりました。
 当日は,体育館から4年生の天使の歌声を響かせていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

四角形っていろいろあるんだなぁ。

 今日は,さまざまな形を重ね合わせる活動を通して,四角形の特徴を見つける学習をしました。
 「先生!こんな形もできました。」
 「なんか面白い形になったなぁ。」
 など、子どもたちは楽しみながら活動していきました。
 
 その後,グループ分けした四角形の特徴を見つけます。

 「あっ!平行になってる…」
 というつぶやきの言葉がヒントになり,子どもたちは,四角形の特徴を見つけ出しました。
 
 「向かい合っている1組の辺が平行の四角形のことを台形という。」
 「向かい合っている2組の辺がどちらも平行な四角形のことを平行四辺形という。」
 ということを知識として学び,学習を終えることができました。
 これからは,四角形の性質について学んでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

朝会の後の発表

画像1
画像2
画像3
朝会の後の発表は、2年1組と4年2組でした。
どちらの学年も原稿を見ずに,マイクなしでしっかりと話しました。
2年生は,学習発表会に向けての思いを,4年生は,「Happy言葉とちくもや言葉」について学習したことについての思いを発表しました。学校中を「Happy言葉」で一ぱいにしましょう。

PTAバレー支部交歓会 Xチーム

 パパさんのXチームの試合の様子です。本校の教員も2名参加させていただいています。ボールのスピード,威力が違います。そばで見ていると怖いくらいです。

 結果は明日お伝えします。
画像1
画像2
画像3

PTAバレー支部交歓会 Aチーム

 11日(日)はPTAバレーの支部交歓会二日目。

 まずは昨日のBチームの試合結果からお伝えしないといけませんね。1勝1敗で決勝トーナメント進出ならずということでした。どこのチームもしっかり練習してきているわけですから,実力差は紙一重。『連覇』はそんなに簡単にできるものじゃないということですね。
 
 選手の皆さん,応援に駆けつけてくださった皆さん,お疲れさまでした。引きずらずに『次』へ向かって進んでください。ひたすら挑戦し続ける姿こそが子どもたちの成長に刺激を与え,「親の背中を見て育つ」という言葉につながるのだと思います。そして,これこそがPTAバレーの神髄だと思うのですが,いかがでしょう。

 写真は今日のAチームの試合の様子です。1戦目は落としましたが,2戦目は見事勝利し,こちらも1勝1敗でした。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp