京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up22
昨日:32
総数:587290
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

いつもの授業の様子の1年生。

 英語活動の時の歌,「FIVE LITTLE MONKEYS」の学習の歌が生かされて,無理なく練習したことがよくわかりました。
画像1
画像2

協力することの大切さ。2年生。

 「スイミー」の学習を教科書で終わらず,動いて演技したことで,協力することの素晴らしさを実感できたと思います。
画像1
画像2
画像3

タイトルロールが効果的!5年生。

画像1
 世界の国々の紹介がプロジェクターでとてもわかりやすく,最後の合唱が活きていました。
画像2

演技力が抜群でした。6年2組。

 昨年度の役も思い起こされ,続編といった感じでした。役作りが上手で,さすが6年生でした。
画像1
画像2

会場からも手拍子が起きました。PTAコーラス。

 「またあえる日まで」の曲は,子どもたちも大好きな曲です。手拍子で参加していました。ギターの音色も新鮮でした。
画像1
画像2

歌でつないだ豆太の気持ち。3年生。

 「モチモチの木」が会場にも現れました。ざわざわと豆太を驚かす「モチモチの木」。光を放った「モチモチの木」。表情豊かな「モチモチの木」でした。
画像1
画像2
画像3

まさに新!「新・ももたろう」。4年生。

 ももたろうの話から,本校の「あいさつ運動」へとストーリーが展開していきました。集中して演技していたことが会場に伝わりました。
画像1
画像2

別々の「うさぎ市」と「かめ市」から「きずな市」へ。6年1組。

 人が分かりあうことの大切さと,分かりあえない時の悲しさを会場全体の人に伝えることができたと思います。
画像1
画像2
画像3

後片付けもきびきびと。四錦校の高学年。

 充実した学習発表会だったことが,高学年の後片付けの様子からうかがえました。さっと体育館が元の状態に!これからの生活でもより高みを目指していってほしいです。
画像1
画像2
画像3

平行四辺形の性質

 算数の授業で,「平行四辺形の性質について」学習しました。

 昨日の学習を生かしながら,性質について図を使いながら探し出していきます。
 
 そこで子どもたちが気付いたこと。それは,
 「辺の長さ」と「角の大きさ」です。
 
 この二つのポイントを平行四辺形で考えると,
 「向かい合った辺の長さは等しい」
 「向かい合った角の大きさは等しい」
 ことを導き出すことができました。
 
 その後の説明でも,黒板の前に出てきてわかりやすく説明しようとする姿を見て,
 自分でできることが,どんどん増えていっているなと感じることができました。

 
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp