![]() |
最新更新日:2025/09/22 |
本日: 昨日:35 総数:590205 |
「ポケットから手を出そう」運動始まる!
企画委員会がこれから寒くなる季節を前に,「ポケットから手を出そう」というキャンペーン(?)をしていて,朝,声かけ運動をしています。ポケットに手を入れていると危険ですし,しっかり歩くうえでも手を出す方が良いですね。
![]() ![]() あったか〜い地下水が池でつめたくなります
ビオトープの池やせせらぎの水は地下水を汲み上げて使っています。
「水源の水,触ってごらん」 「あっあったか〜」 「池の水,触ってごらん」 「つめた〜」 ![]() ![]() ![]() クスノキがたっぷり葉をつけています
東山東一条交差点の北西角にあるクスノキの大木です。下の写真は2月末のもの。枝を大胆にカットされ,スッカスカになった当時のクスノキが元に戻りました。
東山通を渡って通学している子どもたちを毎日見守ってくれる大切な木です。 ![]() ![]() 色づくイチョウ並木
東山通のイチョウが今とてもきれいに色づいています。東山東一条交差点から撮った写真を載せます。
2枚目と3枚目は同じ場所の写真です。3枚目は5月末に撮ったものです。木の葉の色の違いだけでなく,朝の同じ時刻に撮ったにもかかわらず,日差しの違いにも気づかれたでしょうか? 同じ8時過ぎの様子ですが,晴れてるとか曇ってるとかではなく,明るさが違いますよね。 ![]() ![]() ![]() 玄関にフィリピンの言葉を掲示しました
今まで,子どもたちの『ゆめ』を張り出していた玄関のボードの衣替えをしました。
世界地図で日本とフィリピンが分かるようにして,その周りにフィリピンの言葉を張りました。「おはよう」とか「ありがとう」とか「さようなら」とかはフィリピンではこんなふうに言うんだよということを伝えたいと思いました。 10月末にフィリピンから4人の転入生を迎えました。4人は言葉が通じないだけでなく,文化や習慣が違う日本に来て,たくさんの不自由さと不安を感じながら暮らしているはずです。そばにいる私たちが,彼女らにとって,「心やさしい日本の友だち」になるためにはどう接すればいいでしょうね。一人ひとり自分で考えて行動に移してほしいと思います。それが…教育目標の「自ら考え行動する子」です。 興味深く立ち止まって見ている子どもたち。写真を撮っている私に気づくと,ニコッと笑って「Paalam」と言って帰っていきます。「Paalam」⇒「さようなら」という意味です。 ![]() ![]() ![]() 朝会発表 2の1 4の2
今日は2年1組と4年2組の朝会発表がありました。みんなの前に出て発表する子が,しっかり練習してきたことがよく分かる立派な発表でした。素晴らしかったです。
話を聞く態度もよくなってきました。 ![]() ![]() ![]() 日なたと日陰の地面の温度はどう違うのか?
3年生が地面の温度の変化を温度計を使って観察しました。時間の経過によって温度は上がるのか下がるのか,それともあまり変わらないのか。予想をして,結果を確かめる学習をしました。
![]() ![]() ![]() 4年生の発表は,「言葉の大切さ」について。
続いて4年2組の発表でした。言葉の大切さを道徳の授業で話し合った後,自分がどう変わったのかを堂々と発表できていました。発表の後の意見交換でも話題にそった話し合いができました。
![]() ![]() 2年生の朝会発表は「学習発表会に向けて」。
国語の朝会発表は,まず,2年1組でした。どの児童も落ち着いてゆっくりと発表出来ました。自分の思いを伝えたいという意欲がよくわかりました。
![]() ![]() 朝会のお話
今日の朝会での校長先生のお話は,外国から来て四錦小学校の仲間になった友達の紹介でした。「言葉が通じない国で,一緒に勉強したり遊んだりしている友達のことを想像してみる」「どんな友達がいたら嬉しいと思うかということを,それぞれが想像して,この朝会の間に自分はどうするかということを決めよう」と話されました。朝会が終わったときにも,考えられたかどうかの確かめがありました。これから子どもたちは,どんな姿を見せてくれるでしょうか。
また,四錦の子どもたちのやさしい心が育ちます。 ![]() ![]() ![]() |
|