京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:29
総数:587299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

「ゆめ」のコーナーは地道に続いています。

 一時期のような一挙にたくさん増えるということはなくなりましたが,自分の「ゆめ」を申告して書いている子はいます。また,「○○さんは,△△が夢なんだ」とつぶやき合っている姿もありました。
画像1

朝は雨模様でしたが,昼休みは晴れて暖かでした。

 秋らしい一日というのでしょうか,お昼ごろはとても暖かでした。朝晩の冷え込みが出てきて風邪をひきやすい気候ですが,子どもたちは相変わらず運動場でドッジボールなどをして元気に遊んでいます。総合遊具で楽しそうに遊ぶ姿も見られました。
画像1
画像2
画像3

警察署見学 その2

後半は,通信指令センターをガラス越しに見学させていただいたり,
事件が起こった時に,どのように連絡が入り,警察署の人はどのように動き,
どのように解決していくのか,ドラマ仕立ての映像に「どうなるの!?」と
ドキドキしながら学ぶことができました。

京都市にはパトカーが約340台あることや,ヘリコプターにも名前がついていることなど,知らないこともたくさんありました。
実物の信号機の大きさにもびっくりしました。

今後の学習では,今回の見学で学んだことを整理し,まとめていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

警察署見学 その1

午後からは京都府警を見学させていただきました。

まずは,ゲーム感覚で学ぶことのできるスペースです。
タッチパネルでクイズに答えたり,自転車に乗って映像内の町を走ったりしました。
白バイも置いてあって,記念撮影をすることもできました。
「遊んでおもしろかった」で終わらずに,
今回クイズ等で学んだことを今後に生かしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

ちょっとひとやすみ

モノづくりの殿堂学習の後は,京都御所でお昼ご飯です。
木の葉も色づき始め,秋が深まってきたなぁと感じることのできる時間になりました。

子どもたちがお弁当を食べ始めた頃,太陽が顔を出し始め,
先ほど作ったソーラーパネルのおもちゃで遊ぶこともできました。
広々とした場所で,のびのびと過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

モノづくりの殿堂学習 その2

今回の「モノづくりの殿堂」では,
パネルなどを見て回る殿堂学習と,実際にモノづくりをする工房学習がありました。

工房学習では,ソーラーパネルで動くおもちゃを作りました。
子どもたちが作るものなのでとても簡単なものですが,
理科「電池のはたらき」で学習したことを生かして,
楽しみながら,集中してモノづくりをすることができました。

子どもたちも,「モノづくりの楽しさ」を感じることができたのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3

モノづくりの殿堂学習 その1

今日は,生き方探求館にある「モノづくりの殿堂」に行ってきました。

私たちの身の回りにあるものには,京都で作られているものがたくさんあります。
創業者の人たちはどのような思いで作り始めたのか,
どのような苦労があったのか,どのような発明をしたのか…など,
パネルや映像,体験を通して知ることができました。

子どもたちからは,
「京都ってすごいなぁ。」
「私も研究したり,役立つものを作ってみたい。」といった
感想が出ました。
今回の学習が,子どもたちの将来の夢につながる「きっかけ」に
なればいいなと思います。


画像1
画像2
画像3

このプレートが活躍しない方がいいですね。

 教頭先生が手にしている,交通啓発用の「ハンドプレート」を教育委員会からもらいました。通学路での見守り活動などに利用する予定です。校区を通る車すべてが安全運転を行い,子どものことをしっかり見てくださることを願います。
画像1

委員会活動がありました。

 図書委員会は11月に読書週間を予定しています。昨年までの取組を参考にしながら,今年はどんな活動を取り入れるか考えました。
画像1
画像2

給食の「ペロリン」をもらう学級が増えています。その1。

 給食を返却する時に「今日はペロリンです」と元気よく報告してくれています。パウチされたメダル型の「ペロリン」をもらう時,うれしそうです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp