![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:10 総数:251479 |
地域清掃活動をしたよ![]() ![]() ナイロン袋と軍手を準備して,幼稚園から出発し,公園が見えてくると,地域の女性会の方々の姿が見え,楽しみな気持ちが膨らんできました。女性会会長様のお話を聞かせてもらい,一緒に落ち葉拾いを始めました。たくさん落ちている場所を探して拾っていると,住吉小学校の5年生もやってきました。一緒に落ち葉拾いができて嬉しいみんな。 自分たちのナイロン袋にどんどん落ち葉を集め,袋がいっぱいになると大きな袋に入れに行き,たくさん落ち葉を拾いました。公園の隅々まで行ってたくさんの落ち葉を見つけて拾ったり,「この葉っぱシルバーや」「もみじがあった」「鳥の足みたいな葉っぱ見つけた!」といろいろな形の葉っぱに興味をもち,観察していました。 約30分ほどで大きなゴミ袋に5袋程の落ち葉が集まりました。 幼稚園の子どもたちでも,少しでも地域の役に立てるよう,みんなで気持ちを合わせ,力を発揮できたことは貴重な経験になりました。また,女性会の方々や小学生のお兄さんお姉さん,そして幼稚園の保護者の方々に見守られて,活動できたことも嬉しかったですね。皆様,お世話になり,ありがとうございました。 生き方探求 チャレンジ体験!![]() 各クラスに入り、子どもたちと一緒に生活をしたり、遊んだりして、幼稚園の仕事を体験していただきました。また、子どもたちが登園する前や降園した後も、園庭の落ち葉の掃き掃除・砂場の土の掘り返し・遊戯室の整備など子どもたちが生活しやすいように幼稚園の環境を整える仕事もしていただきました。 一日目は緊張してどのように幼稚園児にかかわればよいのか戸惑う姿も見られた中学生のお兄さん・お姉さんでしたが、四日目には笑顔で明るく挨拶をし、いきいきと取組んでられました。 預かり保育にも参加してもらいました。 お兄さんお姉さんが作る積木のタワーはどんどん大きくなって、子どもたちもわくわくしながら見ていました。 新聞紙と水で・・・![]() 新聞紙に水を含ませてちぎり、かき混ぜていくと・・・とろとろ・どろどろとした粘土のような新聞粘土になります。 その新聞粘土と割り箸や藤のつる、はな紙などを使って遊びました。 割り箸の棒に新聞粘土を巻きつけてぎゅっと手で握ると固まりました。 はな紙をつけると水分でくっつきました。 1人の子どもが長い藤のつるを見て 「これ、お芋がついてるはっぱの(茎)みたい」といいました。 友達とつるを引きあい 「うんとこしょ、どっこいしょ」と声を合わせていました。 そこから、 「お芋つくろう!」ということになりました。 「焼き芋できた!」 「これは赤いから辛いおいもやねん。」 つぎつぎとおいしそうなおいもができました。 おいしそうなお団子もたくさんできましたね。 粘土板にどっさり置いた新聞粘土もいろいろな形をつくったり崩したりしながら感触や形がどんどん変わることを楽しんでいました。 また遊ぼうね! みんなで歌うって楽しいな!![]() ![]() チームで力と心を一つにして楽しんだことで友達との距離もぐっと近くなり,そして,手をつないだり肩を組んだりしたことで友達のリズムも伝わってきて,より楽しくなってきて笑顔で体を揺らしながら歌っていました。 友達と一緒に歌うことがどんどん楽しくなってきています。 明日は,伏見南浜幼稚園・深草幼稚園・竹田幼稚園のお友達と一緒に歌を歌います。 子どもたちは明日のことを楽しみに,「遊戯室にみんな入れるかな?」「お弁当も一緒に食べるんやんな!」とワクワクしています。 遊戯室も広くなりました。明日を楽しみにしてきて下さい。 いらっしゃーい! もも組ジュース屋さん![]() コップにはハサミで切った色画用紙がたくさん入っています。 「見て見て!、おいしいオレンジジュースできたよ!」と教師に話して、ジュースづくりを楽しんでいました。 色画用紙の色からいろいろな果物を連想し、ジュースに見立てて遊んでいます。 ハサミも安全に気をつけて上手に使っていましたね。 おいしそうに友達や先生がジュースを飲むと、ジュース屋さんの子どもたちはとても嬉しそうにしていました。 おいもパーティー!![]() ![]() 幼稚園のおいもも掘ってみると,大きいおいもが出てきたので一緒にお料理することにしました。 ゆり組とすみれ組がホットプレートでおいもを焼いてくれました。焼きながら「いいにおい!」「おいしそう!」と言っていましたが,まずはお客さんのたんぽぽ組ともも組の分からです。 チケットを作って「おいもパーティーに来て下さい」と渡したり,おいもを入れる袋を作ったりして準備はOK! お客さんが来ると「どうぞ!」と持って行きますが,「おなかすいた〜」「早く食べたい」と言っている子どももいました。 お客さんが帰った後,ゆり組とすみれ組のみんなでおいもを食べました。 自分たちで焼いたおいもはとってもおいしかったです。 お茶会を体験しました![]() ![]() ![]() 幼稚園では,預かり保育の時間にお茶会をしました。 6人ずつ保育室につくったミニお茶室に入って,お茶とお菓子をいただきます。 茶道は相手の気持ちになって考えることや人のために尽くす,おもてなし心遣いが大切にされています。お茶会体験を通して子どもたちには,日々の生活の中でも,友達を大切にし,相手の気持ちや思いに気付き,生活して欲しいことを伝えました。 そしていつもとは違う,改まった雰囲気のなか,全員がお茶とお菓子を美味しくいただきました。 遊戯室に戻ってきた子どもたちは緊張がほぐれたのか,ほっとした表情で,「ちょっと苦かったけど,おいしかった」「全部飲めたよ」「みどりいろのコップ(茶碗)やった」など,友達同士,生き生きと笑顔で話していました。 京都中心に立ち上がった古典の日,古き良き伝統文化に触れながら,一人ひとりが心地良い緊張感の中,またひとつ,心を動かし,心に沁みる貴重な体験ができました。運動会を経験した子どもたちの一段と頼もしく自信にあふれた姿に成長を感じる瞬間でした。 |
|