京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up20
昨日:28
総数:587233
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ビオトープで「秋見つけ♪」

 理科の学習でビオトープに観察にいきました。夏の終わりの季節とくらべて,子どもたちはいろいろ感じることができたと思います。
 写真は,四錦の誇る「月澤文庫」で本を読む子どもたちと,ビオトープにいるザリガニ,ヤゴの抜け殻です。
画像1
画像2
画像3

左南支部育成学級なかよし運動会

 今日は風が強かったですね。日がさしている時はまだいいんですが,ちょっとでもかげると寒くて寒くて大変でした。テレビの天気コーナーによると,今日みたいな日を「風冷え」と言うんだそうです。初めて知りました。

 そんな「風冷え」の今日,支部の育成学級合同の運動会が修学院小学校で行われました。四錦には育成学級はありませんが,私もスタッフの一人として参加してきました。

 どの子もみんな楽しそうに動き回っていましたが,見ている時はさすがに寒かったかもしれません。


 
画像1
画像2

後半は,お店やさんとお客が役割を交代して学習しました

自分の作りたいタワーを考えながら,形カードを集めました。相手の目を見て「Hello.」「Thank you.」「You’re welcome.」などのやりとりを上手にできていました。その後は,集めた形カードを色や形を工夫して並べてタワーを作りました。
画像1
画像2
画像3

2年生の英語活動の研究会がありました。

 本校は,今年度,英語活動・外国語活動を研究教科にしています。今回は2年生の授業を見ての,教職員の研修でした。
画像1
画像2
画像3

「よし田の町に自分のタワーを作ろう」の英語活動!

 2年生が英語活動の授業をしています。自分のほしい形をお店で買って,それでタワーを作っていきました。お店でやり取りをするときに,相手の目を見て友だちと受け答えしていました。
画像1
画像2
画像3

授業の後は,全員でさらに研究を深めました。

 2年生の授業を見て,今後,どのようにしてさらに子どもたちの力を伸ばしていくかを話し合いました。京都市教育委員会からも指導の先生に来ていただき,講評をいただきました。
画像1
画像2
画像3

出来上がった「吉田の町のタワー」を発表しました。

 今日の学習は「吉田の町にタワーを作ろう」という学習でした。お店の人とお客に分かれて交代でやり取りをしました。集めた色々な形の折り紙で,タワーができました。学習の反省にこんな素敵な振り返りを書いた子どもがいました。
画像1
画像2
画像3

給食をしっかり食べよう!

 11月から給食をしっかり食べる(おかず)ことのできた学級には,ペロリン賞が贈られています。食べる意欲につながってくれるとうれしいです。デザインは,給食調理員さんのオリジナルです。
画像1
画像2

剣鉾を差すときはバランス感覚が大事です

 部活動「剣鉾」の練習の一環として,バランス耐久大会をしています。剣鉾を差して手を離し,どれだけ長く剣鉾を立てていられるかタイムを競っています。今日は,最高記録の21秒がでました。1枚目の写真は,竹(鉄?)馬で練習をしている様子です。
画像1
画像2
画像3

リレーの練習

 部活陸上はリレーの練習でしたが,今日は走る方がメインで,ポイントのバトンタッチの練習まではいかなかったようです。バトンタッチがうまくいくかどうかでタイムがかなり変わってきますからね。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp