![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:25 総数:587200 |
ちょっとひとやすみ
モノづくりの殿堂学習の後は,京都御所でお昼ご飯です。
木の葉も色づき始め,秋が深まってきたなぁと感じることのできる時間になりました。 子どもたちがお弁当を食べ始めた頃,太陽が顔を出し始め, 先ほど作ったソーラーパネルのおもちゃで遊ぶこともできました。 広々とした場所で,のびのびと過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() モノづくりの殿堂学習 その2
今回の「モノづくりの殿堂」では,
パネルなどを見て回る殿堂学習と,実際にモノづくりをする工房学習がありました。 工房学習では,ソーラーパネルで動くおもちゃを作りました。 子どもたちが作るものなのでとても簡単なものですが, 理科「電池のはたらき」で学習したことを生かして, 楽しみながら,集中してモノづくりをすることができました。 子どもたちも,「モノづくりの楽しさ」を感じることができたのではないかと思います。 ![]() ![]() ![]() モノづくりの殿堂学習 その1
今日は,生き方探求館にある「モノづくりの殿堂」に行ってきました。
私たちの身の回りにあるものには,京都で作られているものがたくさんあります。 創業者の人たちはどのような思いで作り始めたのか, どのような苦労があったのか,どのような発明をしたのか…など, パネルや映像,体験を通して知ることができました。 子どもたちからは, 「京都ってすごいなぁ。」 「私も研究したり,役立つものを作ってみたい。」といった 感想が出ました。 今回の学習が,子どもたちの将来の夢につながる「きっかけ」に なればいいなと思います。 ![]() ![]() ![]() このプレートが活躍しない方がいいですね。
教頭先生が手にしている,交通啓発用の「ハンドプレート」を教育委員会からもらいました。通学路での見守り活動などに利用する予定です。校区を通る車すべてが安全運転を行い,子どものことをしっかり見てくださることを願います。
![]() 委員会活動がありました。
図書委員会は11月に読書週間を予定しています。昨年までの取組を参考にしながら,今年はどんな活動を取り入れるか考えました。
![]() ![]() 給食の「ペロリン」をもらう学級が増えています。その1。
給食を返却する時に「今日はペロリンです」と元気よく報告してくれています。パウチされたメダル型の「ペロリン」をもらう時,うれしそうです。
![]() ![]() ![]() 給食の「ペロリン」をもらう学級が増えています。その2。
給食調理員さんも子どもたちと触れ合えてうれしそうです。前にも書いたと思いますが,「ペロリン」のデザインは給食調理員さんのオリジナルです。
![]() ![]() ![]() 給食の「ペロリン」をもらう学級が増えています。その3。
これらの写真にたまたま写せなかった,ペロリン獲得の学級の皆さんすみません。
![]() ![]() ものの見方を広げよう『鳥獣戯画』を読む
鳥獣戯画の絵から気付いたことを読み取り,筆者は読み取ったことをどのような言葉で表現しているのかを学習しました。
次は自分たちで違う絵の読み取りをし,文章化していきます。良い文章を書くには良い文章に触れるのが一番!ということで,教科書の音読を行いました。 前,横,後ろ,横,と1回読むごとに向く方向を変えます。各人で音読を進めていきます。今日は始めた時間が少し遅かったので,次は十分に時間をとって再度音読を行います! ![]() ![]() 図書室の本が探しやすくなりました。
図書ボランティアさんと図書支援員さんのご協力で,図書室に見出しの箱が入りました。図書室に入って黄色の見出しがとても見やすいです。図書委員会や図書室掃除の係の整頓で,本も元の場所に戻り,きれいになっています。本を借りに来る人も探しやすいです。
![]() ![]() ![]() |
|