![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:416 総数:589825 |
地域の方に招待状を持って行きました。
「私たちは第四錦林の者です。11月14日の学習発表会の招待状を持ってきました。」ドギマギしたり途中でつっかえたりした時もありましたが,心をこめて渡すことができたと思います。
![]() ![]() ![]() 招待状渡しにさあ出発!
4年生・5年生・6年生が地域の方に招待状渡しに行きます。少し肌寒い気候ですが,さあさ出発です。社会福祉協議会の方にも助けていただきました。
![]() ![]() 2年生が歌の練習をがんばっていました。
1組と2組が合同で,学習発表会の練習をしました。今年は「スイミー」の劇です。少しずつですが,透き通った高い良い声がでてきました。
![]() ![]() ![]() 3年生が新しい友達と!
先日から転入してきた友だちと中間休みにミニバレーボール(袋?)をしました。狭いコートでしたが,なかなかの運動量でした。少しずつ仲良しになれました。
![]() ![]() ![]() 4年生も参戦です!
4年生の詩の暗唱は「アメンボ 赤いな あいうえお」で始まる,北原白秋の「五十音」です。校長先生に聴いてもらって,合格を目指します。
今週に入り,少しずつ合格者が増えてきました。 合格した人は,上の学年の詩の暗唱にもチャレンジできます。 4年生がんばれ! ![]() ![]() ポートボールって?
4年生は今,体育で「ポートボール」をしています。
まずは,ルールやチームの役割の確認です。 みんながゲームに参加できるよう,チーム内でお互いにパスし合って,全員がボールに触れてからシュートするという特別ルールも作りました。 お互いにルールを守って,勝っても負けても気持ちよく活動できるようにしていきたいと思います。 ![]() ![]() 学習発表会の練習が始まりました!
14日(水)の学習発表会に向けて,4年生も動き始めました。
場面ごとに集まって, 「どれくらいのスピードで言えばいいのかな」 「後ろまで届く声って,どれくらいの大きさなんだろう」 「大きく,分かりやすくふりをつけたい」 など,アドバイスし合いながら練習しました。 最後は,舞台の上で実際に動きながら,台詞や動きを覚えていきます。 あいさつのもつ力の素晴らしさを伝えられるよう,がんばります! ![]() ビオトープでいもほり
2年生がビオトープの学級園で育てていたサツマイモほりをしました。サツマイモの苗を植えるところからお世話になった地域の方も来て下さいました。本当にありがたいです。
![]() ![]() ![]() 朝ランニング〈22日目〉
朝ランニングも今日を含めあと4日です。
![]() ![]() ![]() 水溶液を調べよう
前回の実験に引き続き,今回も水溶液を区別する実験を行いました。
前回はリトマス試験紙を使い,酸性・中性・アルカリ性を調べましたが,今回は身近なものを使っても水溶液の性質が調べられるという実験でした。 今回使うものは「ムラサキキャベツ」です。冷凍してふにゃふにゃになったムラサキキャベツを袋に入れ,水と一緒にもむとムラサキキャベツ液が出来上がります。 今回も番号をふった試験管の中に5種類の水溶液が入っています。そこに少しずつムラサキキャベツ液を入れると・・・ 信じられないくらいに鮮やかな5色の液体になりました。それぞれの水溶液がムラサキキャベツ液のアントシアニンに反応したのです。 子どもからは「(色が)変わったー!」と感嘆の声が上がります。5番の水溶液は黄色が徐々にはっきりとあらわれていったので,変化する様を観察することもできました。 今回はここで色と水溶液を発表しました。どこの班も透明な水溶液が,本当にきれいな色に変化し,「きれい」「すごい」と声があがっていました。 このように,子どもが自然や不思議なものに対して目を見張る感性(レイチェル・カーソンの言葉を借りると「センスオブワンダー」)を豊かにしていけるような実験をどんどん展開していきたいと感じた実験でした。 ![]() ![]() ![]() |
|