![]() |
最新更新日:2025/09/03 |
本日: 昨日:59 総数:588228 |
授業の後は,全員でさらに研究を深めました。
2年生の授業を見て,今後,どのようにしてさらに子どもたちの力を伸ばしていくかを話し合いました。京都市教育委員会からも指導の先生に来ていただき,講評をいただきました。
![]() ![]() ![]() 出来上がった「吉田の町のタワー」を発表しました。
今日の学習は「吉田の町にタワーを作ろう」という学習でした。お店の人とお客に分かれて交代でやり取りをしました。集めた色々な形の折り紙で,タワーができました。学習の反省にこんな素敵な振り返りを書いた子どもがいました。
![]() ![]() ![]() 給食をしっかり食べよう!
11月から給食をしっかり食べる(おかず)ことのできた学級には,ペロリン賞が贈られています。食べる意欲につながってくれるとうれしいです。デザインは,給食調理員さんのオリジナルです。
![]() ![]() 剣鉾を差すときはバランス感覚が大事です
部活動「剣鉾」の練習の一環として,バランス耐久大会をしています。剣鉾を差して手を離し,どれだけ長く剣鉾を立てていられるかタイムを競っています。今日は,最高記録の21秒がでました。1枚目の写真は,竹(鉄?)馬で練習をしている様子です。
![]() ![]() ![]() リレーの練習
部活陸上はリレーの練習でしたが,今日は走る方がメインで,ポイントのバトンタッチの練習まではいかなかったようです。バトンタッチがうまくいくかどうかでタイムがかなり変わってきますからね。
![]() ![]() ![]() 声が出せれば元気が出てくる
以前にもここに書きましたが,部活のバレーボールが人数が少なくてちょっとさびしい状態です。今日も少人数ながら懸命に練習していました。人数が少なくても,一人ひとりがしっかり声を出せば活気が出るんですが…。
![]() ![]() ![]() この土,なんだか分かります?![]() ![]() ![]() 現在,理科の学習で,太陽の動きと地面のようすを調べています。なんとなく,日なたはポカポカ温かいなーって思っていた子どもたちも,実際に土を触って比べてみると「日かげの土って冷たくて少し湿ってる!。」と驚いていました。 次は,温度計を使って実際に土の温度を計ります。 ナイスプレー!!部活動「バレーボール」!
体育館では部活動「バレー」のみんなががんばっていました。サーブ練習とレシーブ練習の時にはボールに当たった「バシッ」という音が体育館に響いていました。
![]() ![]() ![]() 部活動「陸上」の今日のメニューは?
部活動「陸上」のみんなが頑張っています。今日はチームを変えて,リレーを何度も練習していました。
![]() ![]() ![]() 部活動「剣鉾」。礼に始まり礼でおわる。
部活動「剣鉾」の様子です。挨拶は何事においても大事です。伝統文化を守っていこうとする子どもたちにはしっかりと身につけてほしいです。
![]() ![]() ![]() |
|