![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:34 総数:587167 |
6年間で最後の歯科検診に向けて
給食の後に丁寧に歯磨きを行いました。
![]() ![]() 1200メートルのタイムを計ろう(応援編)
先週もそうでしたが,1200メートルのタイムを計る際に印象に残っているものは,応援する子どもたちの姿です。
走っている全員に声をかけていました。とくに最後の周回の友人に対しては全員が声援を大きくしていました。走っている子にとって,大きな力になったのではないかと思います。なかには友人のそばにかけよって声をかけている子どももいました。 この取組が,“駅伝に出るかもしれない人だけ”のものではなく,“6年生全員で力を合わる”取組であることが全員に浸透しているのだと感じました。 ![]() ![]() ![]() 1200メートルのタイムを計ろう(ランニング編)
体育で2度目の記録会を行いました。
毎日のランニングの成果を発揮します。しんどくても諦めずに走り遂げました。 ![]() ![]() 朝ランニング〈19日目〉
今日の体育の時間には記録をとります。そこに向けて体を調整するように走っていました。
![]() ![]() ![]() Welcome to “Shikin”!
3年生に新しいお友達が加わりました。外国からの転校生ということで,子どもたちは大喜びです。
午前中は日本語教室で一緒に転校してきたお友達とお勉強をしていましたが,休み時間には3年生のお友達が国際ルームまで遊びに行き,自己紹介をし,みんなでミニオニごっこをしました。 給食の後には,みんなで仲良く歯をみがき,一緒に歯科検診を受けました。 言葉はちがっても,楽しいことは世界共通なんだね。 ![]() ![]() ![]() 劇の練習がそれぞれの学年で始まっています。
体育館で学習発表会の練習が始まっていました。この写真は4年生です。舞台の上の様子の写真はあえて載せません。これは,他の友だちが舞台で練習している時間でも,他の場面のグループは,自分たちで工夫して練習しているところです。動きも友だちと見合いながら切磋琢磨していました。
![]() ![]() 後期の係活動が決まりました!
後期が始まって,3週間が過ぎようとしています。
子どもたちが,よりよい生活をするために自分たちにできることを考え,後期の係活動を始めています。 国語係・算数係・社会係・理科係・新聞係・デザイン係(図工)などの係活動で,自分たちの創意工夫を生かした活動をしています。 みんなで協力して,楽しい学級が過ごしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 自分の好きな場所(その2)
今日は,前の時間に下書きをしたイメージを元に自分がうつっている写真を子どもたち同士で撮り合いました。
「この時には,こういう風にうつして!」 「今のはうまく撮れなかった!もう一回してくれる?」 など,さながら,プロのカメラマンになったような子どもたちの会話が聞こえてきました。 明日も今日撮れなかった子どもたちの写真を撮ります。 しっかりといい写真を撮って作品に生かしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() 地域の皆さんにお世話になりました![]() ![]() ![]() 子どもたちは,DVDを見たり,体験談を聞いたりして,子どもたちなりに,いろいろと考えていました。昨年の学習に加え,新たな学びもあったと思います。 この頃,「認知症学習」をする学校も増えてきたらしいですが,1年後にこのようにフォローアップの学習をしている学校は,他にはまだないそうです。この学びが今後に生かせたらすばらしいと思います。 支部PTAコーラス交歓会1
支部PTAコーラス交歓会の会場は今年も京都コンサートホール(小ホール)です。ずーっと練習してきた成果をお披露目するのは今日。
2枚の写真は開演前のものです。マイ・ファミリーはリラックスモードなんでしょうか? 3枚目の写真は,「いよいよステージへ」というものです。緊張しますよね。 ![]() ![]() ![]() |
|