![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:56 総数:586478 |
水溶液を調べよう
前回の実験に引き続き,今回も水溶液を区別する実験を行いました。
前回はリトマス試験紙を使い,酸性・中性・アルカリ性を調べましたが,今回は身近なものを使っても水溶液の性質が調べられるという実験でした。 今回使うものは「ムラサキキャベツ」です。冷凍してふにゃふにゃになったムラサキキャベツを袋に入れ,水と一緒にもむとムラサキキャベツ液が出来上がります。 今回も番号をふった試験管の中に5種類の水溶液が入っています。そこに少しずつムラサキキャベツ液を入れると・・・ 信じられないくらいに鮮やかな5色の液体になりました。それぞれの水溶液がムラサキキャベツ液のアントシアニンに反応したのです。 子どもからは「(色が)変わったー!」と感嘆の声が上がります。5番の水溶液は黄色が徐々にはっきりとあらわれていったので,変化する様を観察することもできました。 今回はここで色と水溶液を発表しました。どこの班も透明な水溶液が,本当にきれいな色に変化し,「きれい」「すごい」と声があがっていました。 このように,子どもが自然や不思議なものに対して目を見張る感性(レイチェル・カーソンの言葉を借りると「センスオブワンダー」)を豊かにしていけるような実験をどんどん展開していきたいと感じた実験でした。 ![]() ![]() ![]() 委員会活動
環境委員会の子どもが,グリーンカーテンのアサガオに水やりをしているところに出会いました。子どもたちが責任を持って水やりをすることで,アサガオはぐんぐん伸びているのですね。
![]() ![]() ![]() 朝ランニング〈20日目〉
昨日記録をとったこともあり,普段以上に真剣に走っている6年生(1枚目)。
その姿を見て一緒にランニングする低学年(2枚目)。「5周走った!」と満足げです。 気合いを入れて走った後(3枚目)。頑張った!ということが伝わってくるいい表情をしていました。 ![]() ![]() ![]() 黒板見ながら「作文」を・・・
自分の思いを文章にする。このことはとても大切なことです。
しかしながら,大人でも文章にするのはとても時間のかかることなのです。 なにより,書く材料がなければ1行も書き始められない。 こんな悩みから抜け出すために,「前の授業のことを作文にする」取り組みをしています。 前の授業でやったことが黒板に残っているので記憶も新しいです。 子どもたちは,記憶と黒板,ノートの記述をもとに,30分間作文を書きあげました。 ![]() ![]() ![]() ビオトープで「秋見つけ♪」
理科の学習でビオトープに観察にいきました。夏の終わりの季節とくらべて,子どもたちはいろいろ感じることができたと思います。
写真は,四錦の誇る「月澤文庫」で本を読む子どもたちと,ビオトープにいるザリガニ,ヤゴの抜け殻です。 ![]() ![]() ![]() 左南支部育成学級なかよし運動会
今日は風が強かったですね。日がさしている時はまだいいんですが,ちょっとでもかげると寒くて寒くて大変でした。テレビの天気コーナーによると,今日みたいな日を「風冷え」と言うんだそうです。初めて知りました。
そんな「風冷え」の今日,支部の育成学級合同の運動会が修学院小学校で行われました。四錦には育成学級はありませんが,私もスタッフの一人として参加してきました。 どの子もみんな楽しそうに動き回っていましたが,見ている時はさすがに寒かったかもしれません。 ![]() ![]() 後半は,お店やさんとお客が役割を交代して学習しました
自分の作りたいタワーを考えながら,形カードを集めました。相手の目を見て「Hello.」「Thank you.」「You’re welcome.」などのやりとりを上手にできていました。その後は,集めた形カードを色や形を工夫して並べてタワーを作りました。
![]() ![]() ![]() 2年生の英語活動の研究会がありました。
本校は,今年度,英語活動・外国語活動を研究教科にしています。今回は2年生の授業を見ての,教職員の研修でした。
![]() ![]() ![]() 「よし田の町に自分のタワーを作ろう」の英語活動!
2年生が英語活動の授業をしています。自分のほしい形をお店で買って,それでタワーを作っていきました。お店でやり取りをするときに,相手の目を見て友だちと受け答えしていました。
![]() ![]() ![]() 授業の後は,全員でさらに研究を深めました。
2年生の授業を見て,今後,どのようにしてさらに子どもたちの力を伸ばしていくかを話し合いました。京都市教育委員会からも指導の先生に来ていただき,講評をいただきました。
![]() ![]() ![]() |
|