京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:42
総数:661565
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

お楽しみ会

前期終了ということで,お楽しみ会をしました。
1年生全員でクラス対抗のリレーとドッジボールです。

リレーでは,運動会で見せた走りを思い出させるような走りっぷりでした。
ドッジボールは,1年生になって初めて全員でしたので,ひとつひとつルールを確認しながら楽しんでいました。
画像1
画像2

あったらいいな、こんな東高瀬川

画像1
画像2
 京都伏見工業高校の生徒さん達と夏休み前に2回,交流会をもちました。3回目の今回は,「あったらいいな、こんな東高瀬川」というテーマで,4年生の子ども達が想像の東高瀬川の絵を描きました。ほんとに「あったらいいな」と思う川がいっぱい描けました。

とびあそび(2)

画像1
画像2
1組体育「とびあそび」の2回目は,ゴムとびと箱とびです。

今回のめあては「高く跳ぼう」です。

膝をしっかりと曲げてジャンプしたり,助走をつけたりしてがんばっていました。

箱とびではグループでしました。はじめは1つの箱を跳び越えていましたが,次第に2こ3こと箱の数を増やしたり,箱と箱の間を広げてリズムよく跳んだり,今度は高く積み上げて高さに挑戦したりと,グループごとに様々なアイデアが出てきました。

とびあそび

画像1
画像2
1組の体育は「とびあそび」です。

3けんとび,5ほとびくらべ,とびいし,じゃんけんとびくらべ,川とび,しまわたりの6種類の「とびあそび」に挑戦しました。

遠くまで跳ぼうと大きく足をひろげたり,腕を大きくふったりしてがんばっていました。

陸上競技記録会

 8日(月祝)は京都市小学生陸上競技記録会でした。朝から天候にも恵まれ,とてもすがすがしい中で大会にのぞみました。一人一人出場した種目はちがいますが,全員が練習の成果を発揮することができたのではないでしょうか。
画像1
画像2

敬老会にて「花笠音頭」

画像1
画像2
画像3
 10月8日(月),砂川小学校にて「敬老会」がありました。

 砂川小学校にお住まいのご長寿の方々をお祝いするこの「敬老会」に,4年生の児童45名が参加し,運動会で踊った「花笠音頭」を発表しました。

 赤,黄,青,色とりどりの花笠をくるくる上手に回しながら,元気いっぱい踊っていました。お祝いの会にふさわしい,素敵な踊りでした。

 

和菓子を作って,お抹茶をいただこう4

画像1
画像2
画像3
 さて,お話を聞いた後,お茶をたてる体験をしたり,実際に和菓子・お抹茶をいただいたりしました。
 
 甘い和菓子と,ちょっぴり苦いお抹茶,いかがだったでしょうか?






和菓子を作って,お抹茶をいただこう3

画像1
画像2
画像3
 一方,「和菓子・お抹茶をいただく」体験です。

 まず,地域女性会の方と6年生児童にお世話になり,お茶の簡単な作法について,勉強しました。1,2年生には少し難しかったかもしれませんが,みんな真剣な様子で,お茶の作法を学んでいました。

和菓子を作って,お抹茶をいただこう2

 いよいよ,自分たちで「和菓子作り」の開始です。
 色とりどりの和菓子の材料を思い思いに型抜きし,砂糖にまぶしていきました。

 上手くできたかな?
画像1
画像2
画像3

和菓子を作って,お抹茶をいただこう1

 10月6日(土)今日は,土曜学習「和菓子を作って,お抹茶をいただこう」という催しがありました。
 事前の募集では,なんと112名の児童・保護者・幼児さんの申込みがありました。予想を上回る大人気で,急遽,和菓子作り体験と和菓子をいただきお抹茶を飲むという体験の2グループに分けて,前半後半の2部構成で行いました。

 まず,和菓子づくりでは,永田さんにお世話になり,材料や作り方について,ていねいに教えていただきました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/30 検尿・部活動(卓球・和太鼓)
10/31 多世代交流会3年・検尿・部活動(バドミントン・音楽・陸上)
11/2 長期宿泊説明会5年・ねぇ,おばちゃん読んで・部活動(バスケ・陸上)
11/3 文化の日・PTA飯盒炊飯・リレーカーニバル
11/4 龍谷祭(和太鼓18〜)
11/5 クラブ・部活動(バレー・陸上)
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp