京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up1
昨日:19
総数:514317
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成

あったらいいな こんなもの【2年生 国語】

画像1
画像2
国語の「あったらいいな こんなもの」は,ドラえもんの挿絵から始まります。あったら便利な道具を自分たちで考え,最後には発表会をします。まずは,自分一人で便利な道具を考えます。それから,ペアやグループで道具についての質問をし合い,道具の使い方や便利なところをより詳しく書いていきます。

今日は,道具の色や形,使い方,便利なところ,道具を考えたわけなどを,お互いに質問しあいました。

「この料理をしてくれる鍋は火がいるんですか?」
「このくつのサイズは,どう変わるんですか?」

など,楽しんで質問しあっていました。自分の考えた道具について,質問したり答えたりするのは,とても楽しかった様です。

うえ木ばちの土かえ【2年生 生活】

画像1
画像2
だいこんを育てるために,今まで使っていた土から新しい土に変えました。元気なだいこんを育てるために,栄養の入ったふかふかの土を入れました。次は,子ども達も楽しみにしている種まきです。

絵のぐをつかおう【2年生 図工】

画像1
画像2
2回目の絵のぐの授業は,混色の練習をしました。赤と青を混ぜて,紫を作り,ぶどうの実をぬっていきます。紫といっても,赤と青の割合によって,赤紫や青紫に変わります。いろんな紫を楽しんで作っていました。

カッターとボートの活動です

 ソーレのかけこえでオールをこぎます あついなかよくがんばりました。
画像1
画像2
画像3

パソコンにふれる 4年

4年生になって初めてのコンピュータールームでの調べ学習です。
久々に来たこともあり,子どもたちもうれしそうでした。

一人ひとりが調べる課題をもって臨んだんですが自分のほしい情報を見つけ出すのに大苦戦していました。

どんどんコンピューターにふれ,インターネットを使った調べものに慣れていってほしいと思います。
画像1
画像2

2日目の始まりです

 7時からは朝のつどいです。穏やかな波の音と、ミンミンゼミなく声だけが聞こえます。今日も暑くなりそうです。
 朝は洋食も和食も選べます。ヤングコーンもありました。一番人気はソーセージでしょうか。






画像1
画像2
画像3

1日目のふりかえりです

 長期宿泊の1日目が終わろうとしています。1日のふりかえりです。日記に書いています。
画像1
画像2
画像3

バイキング好評です

 今夜のメニューは、チキンカツ、トマト、たらこのスパゲティー、フルーツ寒天、中華コーンスープ…。
 バランスの良い食事になるでしょうか?



画像1
画像2
画像3

生活科 きせつとあそぼう その2 【1年生】

続きです。

絵を描いた後は,まと当てゲームをしました。
ペットボトルのふたを水鉄砲用の物に付け替えて,ペットボトル倒しをしました。

個人で順番にしたり,班で力を合わせて倒したりしていました。
中には,的のペットボトルに少し水を入れて倒れにくくして挑むなどの工夫をしている班もありました。
画像1画像2

生活科 きせつとあそぼう その1 【1年生】

生活科の「きせつとあそぼう」の時間に水を使って活動しました。

まずは,ペットボトルを使って班で協力して絵を描きました。
「わたしは,鼻を描くわ〜。」
「ぼくは,輪郭を濃くする。」
など,声をかけながら,そしてペットボトルの水を補給しながら中庭に水で絵を描いていました。

画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp