京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up22
昨日:28
総数:587235
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

販売体験3の2 その1

 一昨日の3年1組に続いて,今日は2組の子どもたちの販売体験です。お店の人から丁寧に仕事の中身を教わり,店頭に立っています。笑顔のぎこちなさから緊張している様子が伝わってきます。

 今日,この桝形商店街には通称『四錦の戦場カメラマン』こと橋本先生が担任の補助としてきていますので,きっとたくさんの写真をホームページにアップするだろうと思います。中身や写真がかぶるのは今や四錦の「お家芸?!」。私もスナップを載せます。


画像1
画像2
画像3

販売体験3の2 その2

 商品を触らせてもらうだけでなく,現金も扱わせてくださるお店もあります。商店街の方々のご厚情に感謝するばかりです。ありがとうございます。

 来年もよろしくお願いします。

 保護者の方がたくさん様子を見に来てくださいました。予想以上に頑張る我が子にホッとされたのではないかと思いますが…どうでしょうか?

画像1
画像2
画像3

京教大の学生さんが四錦にやって来た1

 今日は京都教育大学の学生さんが大勢来てくれました。『公立学校訪問研究』という難しい名前の取組だそうですが,何でもいいんです。私にとっては若さいっぱい,元気はつらつの学生さんがたくさん来てくれるだけでうれしいんです。だって,四錦に子が喜びますもの。

 4年生の英語活動と5年生の外国語活動の授業を参観してもらいました。

 中間休みには運動場に出て,スーツのまま子どもたちと遊んでくれました。子どもたちは昨日は雨で運動場に出られませんでしたから大喜びです。

 ドッジボールに興じるグループの写真を載せました。

画像1
画像2
画像3

京教大の学生さんが四錦にやって来た2

 子どもたちと鬼ごっこをしている学生さんがいました。子どもたちの笑顔が普段以上にキラキラして見えます。汗かくことを全くいとわない学生さんたちの姿勢,はじける子どもたちの笑顔,柔らかな秋の日差し,最高の時間です。

 ビオトープの池でザリガニをねらうひょうきんな猛者も登場しました。

画像1
画像2
画像3

京教大の学生さんが四錦にやって来た3

 もうすぐ中間休みが終わるよ〜っという『シング』が流れると,子どもたちは遊びをサッとやめて教室に向かいます。学生さんたちも後を追うように校舎内へ戻ってきました。『シング』が終われば3時間目始まりのチャイムが鳴ります。

 いやあー,それにしてもよく子どもたちと一緒に遊んでくれました。ありがとう。感謝します。

 学生さんたちはこれから5年生の授業参観。私は桝形商店街に向かいます。

画像1
画像2
画像3

桝形商店街のみなさん本当にありがとうございました。その1

 割れないように…。商品を扱うときには細心の注意を払いました。
 袋をしばるテープってこんな機械で付けるんですね。
画像1
画像2
画像3

桝形商店街のみなさん本当にありがとうございました。その2

 忙しいお仕事の合間に,丁寧に教えていただきありがとうございました。
 あれが鯛で,これがカマス!お魚の種類もたくさん覚えました。
 気になっていたレジの仕組みがわかりました。何時間も立って仕事をするってとっても大変なんですね。
画像1
画像2
画像3

桝形商店街のみなさん本当にありがとうございました。その3

 気持ちよくお客さんにきてもらうためには,やっぱりお掃除ですね。少しはお役に立てたでしょうか。

 これからはショーケースのガラスを見ても触れないなぁ…。
画像1
画像2
画像3

桝形商店街のみなさん本当にありがとうございました。その4

 おいしそうな商品。見てると食べたくなるけど…。お仕事お仕事♪
画像1
画像2
画像3

桝形商店街のみなさん本当にありがとうございました。その5

 どうですか!このハチマキ。似合ってるでしょ?
 お客さんとのやりとりって楽しいな。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp