![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:28 総数:587233 |
「スイミー」のお話に出てくる○と○がいました。
伊勢海老とクラゲがすぐ近くのコーナーにありました。きっと「スイミー」のお話を知っている人が設計者の中にいたのかな。伊勢海老の写真がうまく撮れていなくてすみません。
![]() ![]() 大水槽を見てペンギンの足跡をたどっていくと・・・。
ペンギンの足跡をたどっていくとペンギンコーナーへ。ペンギンがよちよちした感じで一緒に歩いてきてくれました。
![]() ![]() ![]() 絶好の社会見学日和でした。
1年生と2年生が社会見学に「京都水族館」に行ってきました。往復は京都バスの貸切りでした。着くとすごい人出でした。
![]() ![]() ![]() すこやか給食 〜6年1組〜
今日のすこやか給食は6年1組でした。
さすが、6年生です。給食の準備も大変手際よく、地域の方の分も配膳できました。 次に、国語で学習したことを生かして「平和について」考えたことを発表しました。 皆さん、うなずきながら聞いておられました。 そのあと、一緒に給食を食べました。 きっといろいろなお話が聞けたと思います。 ![]() ![]() ![]() 秋の校外学習3![]() ![]() ![]() ぽかぽか陽気で,梅小路公園の活動も楽しい思い出になりました。 秋の校外学習2![]() ![]() ![]() イルカが水面からジャンプしたり,イルカが人と握手したり,いろんなイルカの様子を見ることができました。 磯の教室の体験コーナーが大人気で,今日は小さなサメを触ることができました。2本指で背中をそっと触るように,係の人が子ども達に声をかけていました。サメと聞くだけで怖そうですが,みんなそっと触って,「先生,サメ触ってしまった」と触った後にとてもうれしそうな顔をして伝えてくれました。 楽しかったよ水族館!
爽やかな秋晴れのもと,1年生と一緒に京都水族館と梅小路公園へ行ってきました。まず,お待ちかねの「イルカショー」を見学しました。迫力満点のイルカのジャンプは,「ウォー!」という歓声と共に場内は拍手喝采でした。クラス写真も笑顔でハイ・ポーズ!!
館内の見学も「なかよしグループ」で迷子になることもなく,楽しく仲良く周れました。2年生のたくましさを感じました。 ![]() ![]() ![]() 秋の校外学習1![]() ![]() ![]() 気持ちの良い天気に恵まれ,たくさんの人が水族館に訪れていました。 イルカスタジアムに早めに座って,クラスごとに記念写真をとりました。 楽しかった京都水族館!![]() ![]() ![]() 水溶液を調べよう![]() (実験後の器具の写真しか撮ることができませんでした) 塩酸・炭酸・食塩水・アンモニア水・水酸化ナトリウム水溶液,ガラスの容器に入った水溶液が全部で5種類あります。 しかし!ガラスの容器にはラベルが無く,水溶液の判別ができません。 見た目・におい・リトマス紙を手掛かりに,水溶液の種類をつきとめる実験を行いました。 においをかぎ,「〈4〉の液はツーンとしたにおいがする!」「〈1〉も臭いけどツーンではない」などの感想がでてきました。 「〈2〉は泡が出ている,これは炭酸水や。」と見た目からも推理していきます。 最後にリトマス紙で酸性・中性・アルカリ性の区別をします。 各水溶液の性質だけを手掛かりに,以下のような予想が出てきました。 〈1〉リトマス紙より酸性。酸性の水溶液は2つあるが,〈2〉は泡が出ているから消去法により〈1〉が塩酸ではないか。 〈2〉リトマス紙より酸性。酸性の水溶液は2つあるが,泡が出ているのは〈2〉だけなので炭酸水ではないか。 〈3〉リトマス紙でこの水溶液だけ中性。中性の水溶液は食塩水1つだけなので,これが食塩水ではないか。 〈4〉リトマス紙よりアルカリ性。刺激臭。アルカリ性の水溶液は2つあるが刺激臭のするこちらがアンモニア水ではないか。 〈5〉リトマス紙よりアルカリ性。アルカリ性の水溶液は2つあるが刺激臭のしないこちらが水酸化ナトリウム水溶液ではないか。 以上の予想,根拠をもとに導き出せています。そして正解発表です。 理由も含め,すべて合っていました!! 来週も実験があります。実験を通して理科の楽しさを伝えていきたいと思います。 |
|