京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up22
昨日:32
総数:587290
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

桝形商店街のみなさん本当にありがとうございました。その4

 おいしそうな商品。見てると食べたくなるけど…。お仕事お仕事♪
画像1
画像2
画像3

桝形商店街のみなさん本当にありがとうございました。その5

 どうですか!このハチマキ。似合ってるでしょ?
 お客さんとのやりとりって楽しいな。
画像1
画像2
画像3

桝形商店街のみなさん本当にありがとうございました。その6

 おうちの人もたくさんお買いものに来てくれました。ありがとうございました。

 チラシを作って,自分でチラシ配りをしました。
 やっぱり働くって大変。
画像1
画像2
画像3

桝形商店街のみなさん本当にありがとうございました。その7

 スーパーやコンビニって便利だけど,ここにはたくさんの人のぬくもりがありました。
画像1
画像2
画像3

京都教育大学の学校訪問研究 その1

 今日は京都教育大学の英語領域の1回生26人が「公立学校訪問研究」に本校を訪れました。
 皆さん朝からパリッとスーツ姿で,少し緊張気味に学校に入ってきました。担当の泉教授とともに,まず2階のふれあいサロンに入りました。
 最初は校長先生のお話です。「小学校教育について」です。
 本校は,今年度外国語活動・英語活動についても力を入れて取り組んでいるので,小学校ならではの外国語活動・英語活動の取組についてのお話もありました。皆さん、熱心に聞いていました。

校長先生のお話のあと,「施設見学」で本館を見て廻りました。一番興味を引いたのは,国際ルームでした。時間がなく,簡単にのぞくだけで終わったのですが,後で質問があったほどでした。


画像1
画像2
画像3

京都教育大学の学校訪問研究 その2

画像1
画像2
画像3
2時間目は,4年2組の英語活動です。”Do you like ~?” 「わたしはだれでしょうクイズをしよう」の2時間目でした。たくさんのお客さんにちょっぴりドキドキの子どもたち。“Good mornig!”と元気よく入ってきたお客さんに,元気で答え,テンションもやや高めでしたが,笑顔で楽しく学習を始めました。

京都教育大学の学校訪問研究 その3

画像1
画像2
画像3
インタビューゲームをしています。お互いの顔を見あいながらしています。身振りもつけてやろうとしています。

京都教育大学の学校訪問研究 その4

画像1
画像2
画像3
中間休みは,童心に戻って(?)子どもたちと遊びました。
子どもたちが,学生さんの手を引っ張って運動場に連れていきました。

京都教育大学の学校訪問研究 その5

画像1
画像2
画像3
3時間目は5年2組の外国語活動です。中間休みに思いっきり走りまわって,そのあとしっかり気持ちを切り替えての参観です。(ファイト!)
5年のテキスト“Hi friends!”を使用して「アルファベットをさがそう」の学習です。二人組で”What do you want?”のチャンツを言ったり,カード集めゲームをしたりしました。

京都教育大学の学校訪問研究 その6

次に身の周りからアルファベットをさがしました。
結構いろいろなところに,アルファベットが使われていることに気づきました。

授業のあとは,ふれあいサロンで「授業を参観して」事後の感想や質問タイムでした。皆さん細かいところをよく観察していて驚きました。自分の小学生の時と比べると,変わっていることなどあったでしょう。また,地方によって少しずつ違うこともあります。
今日の数時間の体験ですが,子どもたちの純真な気持ちを感じ取ってもらえたのでないかと思います。子どもたちもたくさん遊んでもらえて喜んでいました。
ありがとうございました。
 
 最後に第四錦林小学校で学生ボランティアしてくださるかたをお待ちしています!


画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp