京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:32
総数:587269
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

仲良しグループで見学をしました。

 イルカショーを見た後は,一回出て,再入場しました。お昼まではそれぞれの仲良しグループで見学しました。集合場所に集合時間に余裕をもって集まっていて,素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

イルカはかわいい!そして賢い!

 超満員のイルカショーのスタジアムでした。少し早く前から開演を待ちました。待った甲斐がありました。3頭そろってのジャンプ。3頭そろってのサヨナラの挨拶もありました。
画像1
画像2
画像3

「スイミー」のお話に出てくる○と○がいました。

 伊勢海老とクラゲがすぐ近くのコーナーにありました。きっと「スイミー」のお話を知っている人が設計者の中にいたのかな。伊勢海老の写真がうまく撮れていなくてすみません。
画像1
画像2

大水槽を見てペンギンの足跡をたどっていくと・・・。

 ペンギンの足跡をたどっていくとペンギンコーナーへ。ペンギンがよちよちした感じで一緒に歩いてきてくれました。
画像1
画像2
画像3

絶好の社会見学日和でした。

 1年生と2年生が社会見学に「京都水族館」に行ってきました。往復は京都バスの貸切りでした。着くとすごい人出でした。
画像1
画像2
画像3

すこやか給食 〜6年1組〜

今日のすこやか給食は6年1組でした。
さすが、6年生です。給食の準備も大変手際よく、地域の方の分も配膳できました。
次に、国語で学習したことを生かして「平和について」考えたことを発表しました。
皆さん、うなずきながら聞いておられました。
そのあと、一緒に給食を食べました。
きっといろいろなお話が聞けたと思います。



画像1
画像2
画像3

秋の校外学習3

画像1
画像2
画像3
 水族館を見学した後は,梅小路公園でお弁当を食べました。お弁当を食べた後は,秋見つけをしたり,仲良しグループで遊んだりしました。梅小路公園の小川には,ザリガニもいたようで,ザリガニ見つけに一生懸命になっていた子もいました。
 ぽかぽか陽気で,梅小路公園の活動も楽しい思い出になりました。
 
 

秋の校外学習2

画像1
画像2
画像3
 イルカスタジアムはあっというまに満席になり,イルカショーが始まりました。
イルカが水面からジャンプしたり,イルカが人と握手したり,いろんなイルカの様子を見ることができました。
 磯の教室の体験コーナーが大人気で,今日は小さなサメを触ることができました。2本指で背中をそっと触るように,係の人が子ども達に声をかけていました。サメと聞くだけで怖そうですが,みんなそっと触って,「先生,サメ触ってしまった」と触った後にとてもうれしそうな顔をして伝えてくれました。

楽しかったよ水族館!

 爽やかな秋晴れのもと,1年生と一緒に京都水族館と梅小路公園へ行ってきました。まず,お待ちかねの「イルカショー」を見学しました。迫力満点のイルカのジャンプは,「ウォー!」という歓声と共に場内は拍手喝采でした。クラス写真も笑顔でハイ・ポーズ!!
 館内の見学も「なかよしグループ」で迷子になることもなく,楽しく仲良く周れました。2年生のたくましさを感じました。
画像1
画像2
画像3

秋の校外学習1

画像1
画像2
画像3
 秋の校外学習で,京都水族館と梅小路公園に行ってきました。
気持ちの良い天気に恵まれ,たくさんの人が水族館に訪れていました。
イルカスタジアムに早めに座って,クラスごとに記念写真をとりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp