京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up3
昨日:32
総数:590244
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

区役所

 全員が住民登録に来る区役所。お客様の対応に追われました。また,住民税を納めてもらったり,未納者に声をかけに行ったり,「歩く街・京都」の標語募集を行ったりたくさんの仕事をこなしていきました。
画像1
画像2

楽しい楽しいショッピング♪

 自分たちが働いてもらったお給料でショッピングに出かけました。エディカードを持って,本当にうれしそうな顔でショッピングしていました。
 自分の欲しいものを買ったり,お家の人へのおみやげを買ったり収支記録帳をつけながら,計画的にお金を使っていました。ショッピング中にも他の会社の接客の仕方などをみて,いいところを自分たちの会社にもって帰り,いかしている子もいました。
画像1
画像2
画像3

代表者会議

 各ブースの代表者が集まって,改善点などを話し合いました。もっと笑顔で対応した方がいいなどいろんな意見が出ました。ここで話し合ったことをまた各ブースに持ち帰り,活気づけていくようです。
画像1
画像2
画像3

お昼休憩♪

 午前中,たくさんのことを覚え,接客もし一生懸命働いた子どもたち。
お昼休憩でホッと一息です。各ブースごとに集まってお弁当を食べ,ブースの仲間との仲も深めました。仕事を通して新しい友達もたくさんできたようです。
画像1
画像2

社内会議

お店オープンの前と各ピリオドの間、そしてすべての販売終了時には、それぞれのブースで社内会議をしました。もっと売上を上げるためには・・・お客様の対応は・・・いろいろな意見を出し合い、会社全体レベルアップしていきました。
画像1
画像2

学校ボランティアありがとうございました!

今日のスチューデントシティでは、学校ボランティアとして9名の保護者の方にお世話になりました。ありがとうございました!!!
画像1
画像2
画像3

最後の全体会議・・ついに終了です。

 すっかり対応に慣れてきた子どもたち。ついに営業終了となりました。最後は,代表者から,本日の損益とよかったところなどの発表がありました。
 ふり返りの時間に,今日の自分の働きや会社としての働きについて点数をつけました。10,9,8,7点の挙手制でふり返りました。挙手の様子を見ると,ほとんどの子たちが,自分たちの働きや会社の働きに満足できるほどの働きができたようでした。
 きっと仕事を通してたくさんのことを学んだ子どもたち。いい学習になりました。
画像1
画像2

今日の振り返り!!!

今日の宿題は、「スチューデントシティワークブック」の体験学習の振り返りです。(土)(日)お休みはありますが、記憶の新しいうちに〜今日一日がんばったこと!仕事から学んだことをしっかり書いておきましょう!!!
画像1

スーパーマーケットのひみつをさぐろう パート2

 開店と同時に,店内に一番乗り。
 広いフロアでお客さんが買い物をしやすいようにする工夫や,重く大きな荷物を梱包する機械など,お店の工夫や取り組みについていろいろなことを教えてもらいました。
 最後は,社員食堂をお借りして,疑問に思ったことをお店の方に質問し答えていただきました。
画像1
画像2
画像3

想像を膨らませながら,気持ちにせまる!

画像1
画像2
画像3
 国語では,「ごんぎつね」を学習しています。
 子どもたちとごんの性格について話し合ったのですが,
 
 「いじわる」や「わるいきつね」という答えがかえってきました。
 文章にも,「いたずら」という文章が書かれてあるので,子どもたちはそのように考えたのだと思います。
 
 しかし,国語では,「文章や絵から情景を読み取り考える力」を育んでいくこともとても大切なことだと思います。

 なぜ,ごんはいたずらなのでしょう?
 その答えは,文章に記されています。
 
 「ごんは,いつもひとりぼっちの小ぎつねで,しだのいっぱいしげった森の中に,あなをほって住んでいました。」

 どうでしょうか?この文章の,
 「しだのいっぱいしげった森の中に,あなをほって住んでいました。」というところに注目してください。
 「もし,自分が一人ぼっちでそんな穴の中に住んでいたら…。」
 

 このように,文章に描かれていないものを読み取る力(イメージ力)も育んでいきたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp