京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up162
昨日:416
総数:589858
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

授業参観。3年1組。

3年生は,かけ算の筆算の学習でした。
画像1

授業参観。3年2組。

 かけ算の得意な3年生は,みんな自信たっぷりです。
画像1
画像2

校長先生に暗唱を聞いてもらおう!

 5年生と6年生に触発されて,3年生も廊下に貼ってある「付け足し言葉」を校長先生に暗唱して聴いてもらっていました。全文を間違えずに言うと『特製かんぺきカード』がもらえます。間違っても何度でも挑戦してくる子。周りの様子を見て,おもむろに1回での合格を目指す子など挑戦の仕方にも個性があります。
画像1
画像2

参観風景 4年1組

 今日は高学年の参観・懇談でした。橋本先生が『学校の様子』でこのHPにアップしてくれているので,内容が被るのですが,「内容がかぶりまくるのが四錦のHPの特徴(特長かな?)」ですので,そんなことは気にせず,私も授業参観の様子をアップします。写真がいっぱいある方が楽しいですよね。

 「内容かぶりまくりの四錦のHP」と書きましたが,「載せたい人が載せたい記事を載せる」というのが私の考え。これからもこの線でいきます。

 そういうわけで,皆さん,四錦のHPの記事数がすでに2000件を超えています。HPの1ページに10件の記事が載っていますから,現在200ページを超えていますでしょ。200ページを超えているのは京都市立学校で本校だけです。(軽く自慢してます)

 プチ自慢はこれくらいにして,4年1組から。

 国語でしたね。『ごんぎつね』。私の大好きなお話です。

 3枚目の写真は,あまりに雑巾がきれいに干してあったので思わず撮りました。地味ですが,教室経営で大切にしたいことの一つです。

画像1
画像2
画像3

参観風景 4年2組

 こちらも『ごんぎつね』です。作者の新見南吉さんがまだ若い頃に書かれた作品ですが,素晴らしい才能だなあといつも思います。

 子どもたちの笑顔がいっぱいの教室でした。

画像1
画像2
画像3

参観風景 5年1組

 5年生は間もなくスチューデントシティ学習に行きますから,それの前段のような学習でした。

 発言する時のルールがしっかり守られていて,「育ってるな…」と実感する授業でした。

画像1
画像2
画像3

参観風景 5年2組

 5年生の子どもたちの真面目さが伝わる授業でした。みんな,丁寧にきちんとノートがとれるんです。簡単なことのように見えるかもしれませんが,これは大切にしたい力だと思います。

 こともなげに,さらっとやってのけるところがカッコいいですね。

画像1
画像2
画像3

参観風景 6年1組

 6年生は『敬語』の学習でした。

 グループでの学習を大いに楽しんでいるようでした。教室の空気が柔らかくてみんなが居心地よさそうな顔をしていました。

画像1
画像2
画像3

参観風景 6年2組

 こちらも『敬語』です。

 友だちと意見交流しながら学習を進めていきます。自分以外の人の意見をしっかりと受け止めるふところの深さを感じさせる子どもたちです。笑顔がいいですね。


画像1
画像2
画像3

雨ニモマケズ・われは草なり

 雨降りの昼休み。運動場で遊べません。だからだと思うのですが,職員室前の廊下にたくさんの子が集まってきました。

 『わたしのゆめ』を書きに来た子。将棋やオセロをしに来た子。そして,暗唱できるようになった詩を私に聞いてもらおうとやって来た子。

 先日から詩の暗唱に二つの学年が取り組んでいます。6年生は宮澤賢治の『雨ニモマケズ』。5年生は高見順の『われは草なり』。5・6年生の柔らかな脳みそなら,ちょっと気合いを入れて覚えれば,少々長めの詩でもまるごと暗唱するのはそんなに難しくはありません。むしろ,「今覚えないで,いつ覚えるの?!」と言いたいくらいです。

 私自身も中学1年生の時の先生にこう言って暗唱を勧められました。
 「有名な文学作品の冒頭部分を丸暗記しなさい。そんなに長くなくていいよ。いろんな作品の冒頭がすらすら口から出てくると,『なかなかやるな!』と人は思ってくれるんだよ。カッコいいだろ。」

 というわけで,『貧窮問答歌』・『平家物語』・『枕草子』・『源氏物語』・『土佐日記』・『方丈記』・『徒然草』・『坊ちゃん』・『雪國』等々,あれから45年以上経った今でも覚えています。ただし,冒頭部分だけですよ(笑)。

 話を戻します。…5・6年生にはきちんと覚えて言えた場合はいつもの『特製かんぺきカード』をあげています。高学年になっても喜んでくれるのでとてもうれしいです。1枚目の写真を見てください。行列ができているでしょ。


 
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp