京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up20
昨日:55
総数:322320
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

一輪車が新しくなりました

 本校には、今まで一輪車がありましたが、パンクしたりサビたりして使える一輪車の数が減っていました。
 そこで、このたびPTAより新しい一輪車を30台いただきました。子どもたちも早速新しい一輪車に乗って楽しそうです。いつまでも大切に使いたいと思います。
画像1
画像2
画像3

「発表タイム」 がありました (1年生)

 しっかりした発表力,話す力をつけるための取組の一つとして,本校では「発表タイム」を実施しています。10月23日(火)の「発表タイム」では,1年生の子どもたちが発表しました。

 1年生の発表は今回が初めてで,全員が「1年生になってできるようになったこと」の発表をしました。一輪車や大縄跳び,鉄棒など,1年生になってがんばってできるようになったことを,大きな声で分かりやすく発表していました。
画像1
画像2

「後期学級代表認証式」 がありました

 10月23日(火)始業前に全校児童が体育館に集まり,3年生以上の子どもたちの「後期学級代表認証式」がありました。

 後期学級代表認証式は最初に,3年生から順に各学年2名ずつ名前を呼ばれて前に歩み出て一列に並び,校長先生から順に認証を受け取りました。続いて,学級代表に選ばれた一人一人が力強く抱負を話し,後期学級代表認証式が終了しました。各学年の学級代表ともに,学年のため,学校のために立派に使命を果たすものと思います。
画像1
画像2
画像3

土曜学習

 今月の土曜学習を行いました。低学年から高学年まで、多くの子どもたちが参加しました。みんな真剣な表情で、自分の課題に取り組んでいました。
 勉強の後は、プラバン作りを楽しみました。
 
画像1
画像2
画像3

車椅子体験

 金曜日に全校で車椅子体験しました。体育館に長いす等を利用して段差や障害物を作り、子どもたちが実際に車椅子に乗ったり介助したりする体験をしました。
 車椅子体験をした子どもたちからは、「少しの段差があっても車椅子を利用している人たちにとっては、大変困ることだ」など、バリアフリーの大切について考える意見が出ていました。

画像1
画像2
画像3

サツマイモの収穫

 1年生と2年生が、サツマイモの収穫をしました。春に植付をしたサツマイモがすっかり成長し、収穫時期をむかえました。子どもたちもワクワク、ドキドキの様子でしたが、大きなサツマイモが収穫でき、とても満足した様子でした。
 サツマイモは、サツマイモパーティーに、イモのツルはクリスマスリースに利用する予定です。
画像1
画像2
画像3

脱穀 もみすり体験

 先日、稲刈りをしたお米がすっかり乾燥し、5年生が脱穀と稲刈り体験をしました。脱穀は、牛乳パックを、もみすりは「すりばち」と野球ボールを使って行いました。出来上がった玄米は、ビンに入れて棒で突いて精米しました。
 収穫したお米で、来月調理実習をする予定です。
画像1
画像2
画像3

発表タイム 5年

 火曜日に発表タイムがありました。発表タイムでは、5年生の子どもたちが、読んだ「伝記」の中から、一冊を選んで発表しました。湯川秀樹、ナイチンゲール、イチローなどの本を紹介しました。
画像1
画像2
画像3

「子ども110番の家」訪問

 月曜日に、町別集会の後、集団下校をしました。集団下校では、子どもたちが「子ども110番の家」訪問をし、日ごろの感謝の気持ちを伝えるとともに、「子ども110番の家」の場所の確認をしました。
画像1
画像2

インコのさっちゃん

 京極校では、運動場横の動物小屋に、うさぎとインコを飼育していました。インコは、だんだん数が減少してとうとう一羽だけになってしまいました。
 そこで、今回、残ったインコを鳥かごに移し飼育することにしました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/23 上京中部活動体験(6年)
発表タイム(1年)
後期学級代表認証式
桝形商店街販売体験(3年)
入学届受付開始(11月2日(金)まで)
10/24 上京中部活動体験(6年)
10/25 検尿1日目
10/26 京の匠ふれあい事業(3・4校時)
検尿2日目
10/29 委員会活動(6校時)
京都市立京極小学校
〒602-0844
京都市上京区寺町通石薬師下る西側染殿町658
TEL:075-231-0959
FAX:075-231-7319
E-mail: kyogoku-s@edu.city.kyoto.jp