京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up1
昨日:14
総数:514330
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成

1平方メートルを作る 4年

面積の学習では,新聞紙で1平方メートルを作りました。
1メートルの定規を使って班で協力して作ります。

作り方は様々で,広げた新聞紙を4つつなぎ合わせてから形に切りそろえる班もあれば,はさみを使わずにテープではりあわせて作るグループもありました。

作ってからは,1平方メートルという広さを体感してもらうためにいろいろなゲームをしました。

頭で思い浮かべるだけでなく,体で感じながら学習していきます。
画像1
画像2
画像3

ヒマワリの観察 【1年生】

画像1
画像2
夏に大きな花を咲かせたヒマワリ。
生活科で観察をしました。

重そうに首を垂れ,種ができています。
次は種を取ります。みんな楽しみにしています。

お話の絵をかこう 4年

図工では,お話の絵を描いています。

お話を聞き,イメージをふくらませて,アイデアスケッチを終わらした後の授業ですが, 今回は下絵の練習をしました。

タキシードをきた男性やドレスを着た女性,きれいなお花を写真を参考にしながら描き,本番に向けて練習をします。

写して描く子や,じっくり見て描く子など様々でしたが,なかなかうまくかけた子が多いようで自分の絵に見入っている子もいました。

「先生見てください!」

と,何人もの子がちょっと自慢げにうまく描けた絵をもってきました。

「うまいなぁ。ここのしわの加減がすばらしいねぇ。」

とほめると満足そうに席に戻り,また一生懸命別の絵を描いていました。

次はいよいよ本番の用紙に下書きをします。

画像1
画像2

感嘆符 ヒカリ屋さんへ社会見学にいきました。 3年

画像1
画像2
 11日の火曜日,ヒカリ屋さんに社会見学に行きました。
いつもはお客さんとして行っているところに学習しに行くので,前日からやる気満々の子どもたち。当日も,スーパーの工夫を見つけるために一生懸命でした。

感嘆符 メジャーを使って!!  3年

画像1
画像2
画像3
 算数の長さの学習で,学校にある物の長さ調べをしました。

メジャーを使って,総合遊具や砂場の周り,鉄棒の高さなどを測っていました。

感嘆符 インタビューに行っています!! 3年

画像1
画像2
 10日〜14日の週は,「国語の学校行事を紹介しよう」の学習で,いろいろな学年にインタビューに行きました。
3年生〜6年生までの教室に,2班ずつが分かれて行きます。
何度もインタビューの練習をしてから行きました。

感嘆符 マット運動開始!!  3年

画像1
3年生の体育で,マット運動が始まりました。

前転や後転から側倒立回転まで,たくさんの技にチャレンジしています!!

感嘆符 夏の自由研究発表会  3年

画像1
14日の金曜日に3年3組では,夏休みの自由研究発表会をしました。

友だちの作品の良いところや工夫しているところを見つけあい,楽しい発表会となりました。

自由研究その2 3年

上…木で作ったカブトムシです。材料集めから製作の様子までを見てわかるように冊子にまとめています。
中…地図などを活用して,いろいろな国について調べたことをまとめています。
下…旅行のことを写真と文章でくわしく記録しています。
画像1
画像2
画像3

英語で遊ぼう with ベン先生 4年

ベン先生の2回目の授業です。
今回は,曜日や季節を表す英単語を使って,キーワードゲームとミッシングゲーム,ステレオゲームをしました。
どれも楽しく学習に取り組めましたが,写真はステレオゲームの様子です。

今回のステレオゲームは3人くらいの人が前に出て,4つの季節の中で自分が好きな季節を英語で同時に言い,だれが何を言っているか当てるというゲームでした。

まだ四季を英語ではっきりと言えない子が多いので,自信がないようなごにょごにょとした声になってしまいます。

そこでベン先生は出てきた人に言い方をもう一度教えてくれました。

そのおかげでだんだんと大きな声が出てくるようになりました。
答える人たちも「分かったー!」と元気よく声を上げていました。

毎回の英語の授業を楽しみにしている4年生です。

画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp