![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:32 総数:587275 |
社内会議
お店オープンの前と各ピリオドの間、そしてすべての販売終了時には、それぞれのブースで社内会議をしました。もっと売上を上げるためには・・・お客様の対応は・・・いろいろな意見を出し合い、会社全体レベルアップしていきました。
![]() ![]() 学校ボランティアありがとうございました!
今日のスチューデントシティでは、学校ボランティアとして9名の保護者の方にお世話になりました。ありがとうございました!!!
![]() ![]() ![]() 最後の全体会議・・ついに終了です。
すっかり対応に慣れてきた子どもたち。ついに営業終了となりました。最後は,代表者から,本日の損益とよかったところなどの発表がありました。
ふり返りの時間に,今日の自分の働きや会社としての働きについて点数をつけました。10,9,8,7点の挙手制でふり返りました。挙手の様子を見ると,ほとんどの子たちが,自分たちの働きや会社の働きに満足できるほどの働きができたようでした。 きっと仕事を通してたくさんのことを学んだ子どもたち。いい学習になりました。 ![]() ![]() 今日の振り返り!!!
今日の宿題は、「スチューデントシティワークブック」の体験学習の振り返りです。(土)(日)お休みはありますが、記憶の新しいうちに〜今日一日がんばったこと!仕事から学んだことをしっかり書いておきましょう!!!
![]() スーパーマーケットのひみつをさぐろう パート2
開店と同時に,店内に一番乗り。
広いフロアでお客さんが買い物をしやすいようにする工夫や,重く大きな荷物を梱包する機械など,お店の工夫や取り組みについていろいろなことを教えてもらいました。 最後は,社員食堂をお借りして,疑問に思ったことをお店の方に質問し答えていただきました。 ![]() ![]() ![]() 想像を膨らませながら,気持ちにせまる!![]() ![]() ![]() 子どもたちとごんの性格について話し合ったのですが, 「いじわる」や「わるいきつね」という答えがかえってきました。 文章にも,「いたずら」という文章が書かれてあるので,子どもたちはそのように考えたのだと思います。 しかし,国語では,「文章や絵から情景を読み取り考える力」を育んでいくこともとても大切なことだと思います。 なぜ,ごんはいたずらなのでしょう? その答えは,文章に記されています。 「ごんは,いつもひとりぼっちの小ぎつねで,しだのいっぱいしげった森の中に,あなをほって住んでいました。」 どうでしょうか?この文章の, 「しだのいっぱいしげった森の中に,あなをほって住んでいました。」というところに注目してください。 「もし,自分が一人ぼっちでそんな穴の中に住んでいたら…。」 このように,文章に描かれていないものを読み取る力(イメージ力)も育んでいきたいと思います。 剣鉾のみんなが京都大学中央キャンパス祭に出演しました。
京都大学の時計台前の広場で剣鉾を差しました。大学生のみんなや地域の方の前で良い音を響かせました。
![]() ![]() ![]() ベルマーク仕分け作業のボランティア!![]() ![]() ![]() 社会見学 3年生。商品の工夫。
高野のイズミヤまで,社会見学に行きました。商品がお客さんに見やすいようにまた買いやすいようにどんな工夫がされているかを調べに行きました。写真の1枚目は,車いすの前に付けられるカゴ入れだそうです。イズミヤは,リサイクリにも力を入れていて,ペットボトルや牛乳パックなどの回収ボックスが玄関にあり,説明の間もたくさんのお客さんがペットボトルなどを持ってきてくれていました。
![]() ![]() ![]() パック商品になるまでのバックヤードも見せていただきました。
お店に並ぶ前の魚や肉の調理の様子まで見せてもらいました。
パックに分けられ,ラップされるときの速さに驚いていました。 ![]() ![]() ![]() |
|