![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:37 総数:322675 |
サツマイモの収穫
1年生と2年生が、サツマイモの収穫をしました。春に植付をしたサツマイモがすっかり成長し、収穫時期をむかえました。子どもたちもワクワク、ドキドキの様子でしたが、大きなサツマイモが収穫でき、とても満足した様子でした。
サツマイモは、サツマイモパーティーに、イモのツルはクリスマスリースに利用する予定です。 ![]() ![]() ![]() 脱穀 もみすり体験
先日、稲刈りをしたお米がすっかり乾燥し、5年生が脱穀と稲刈り体験をしました。脱穀は、牛乳パックを、もみすりは「すりばち」と野球ボールを使って行いました。出来上がった玄米は、ビンに入れて棒で突いて精米しました。
収穫したお米で、来月調理実習をする予定です。 ![]() ![]() ![]() 発表タイム 5年
火曜日に発表タイムがありました。発表タイムでは、5年生の子どもたちが、読んだ「伝記」の中から、一冊を選んで発表しました。湯川秀樹、ナイチンゲール、イチローなどの本を紹介しました。
![]() ![]() ![]() 「子ども110番の家」訪問
月曜日に、町別集会の後、集団下校をしました。集団下校では、子どもたちが「子ども110番の家」訪問をし、日ごろの感謝の気持ちを伝えるとともに、「子ども110番の家」の場所の確認をしました。
![]() ![]() インコのさっちゃん
京極校では、運動場横の動物小屋に、うさぎとインコを飼育していました。インコは、だんだん数が減少してとうとう一羽だけになってしまいました。
そこで、今回、残ったインコを鳥かごに移し飼育することにしました。 ![]() 朝の学級チャレンジ
京極小学校では、これまでから朝の時間を利用して、読書活動や本の読み聞かせなどの活動を行ってきました。
10月からは、子どもたちに言語能力を育むために、新しく「学級チャレンジ」の時間を設けました。内容は、低学年は、国語辞典を使った辞書引き、高学年は字数を決めて文書を書きまとめる活動などです。 ![]() ![]() |
|