京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:23
総数:587236
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

どきどき・・・

 6時間目。いよいよ通知票を見るときがきました。3年生になって初めての通知票です。朝から「緊張するわぁ」と言っている声も聞きました。
 
 写真は,みんな黙々と自分の通知票を見ている様子です。こんなに一生懸命 真剣なまなざしが注がれると,こちらの身も引き締まる思いがします。
このタイミングで,校長先生が教室に入ってこられて,校長先生にずいぶんほめていただいたらしく,うれしくってとびはねている子どももいました。それはそれは うれしかったことでしょう。

 また,後期からも,一日一日を大切にがんばっていきましょうね。
画像1
画像2
画像3

朝ランニング〈6日目〜前期最終日〜〉

朝ランニング前期最終日です。
金曜日はやはり全体的にゆっくりとしたペースのような気がします。

後期からもがんばろう!

写真1枚目は走る前の様子。
2枚目・3枚目は走ったあとです。
画像1
画像2
画像3

みんなよくがんばったね!

画像1
国語で学習した「平和ってどんなこと?」の感想を朝会で発表しました。発表者の子どもたちは,今日までたくさん練習を重ねてきました。また,発表者以外の子たちも練習の様子を見て「上手に言えはるようになったなぁ。」「大きな声で聞きやすいなぁ。」と発表者に言葉をかけていました。朝会へ出発する前の教室では,「がんばれ!」「フレーフレー!」の声。今日,みんなの前でお話しした子も,お話しを真剣に聞いていた子もみんなよくがんばりました。一人一人の成長した姿を見て,前期のしめくくりにふさわしい1日だったなと感じました。

おいしい給食,ありがとうございます。

画像1
 給食調理員さんが作ってくれた給食が美味しいので,嫌いだったものも食べられるようになったという児童がいます。いつも,おいしい給食をありがとうございます。後期もよろしくお願いします。

四錦子ども音楽隊の練習が始まりました。

 夏祭りや福祉大会で活躍した“四錦子ども音楽隊”が,28日のよしだ学園オータムフェスタに出演するために,練習を再開しました。3年生・4年生の新しいメンバーも加わり,楽しく練習に取り組んでいます。
画像1
画像2

名曲が からだにしみこんでいるのです・・・

 今日は,前期終業式。久しぶりに体育館に全校児童が集まり,校歌を歌って終業式が始まりました。校長先生が,四錦の子どもたちが,みんなでよくがんばったことのひとつとして「時間を大切にする」ということができたことをほめてくださいました。
 学校では,この曲が流れたらこうする ということをよくしていますが,今年の四錦はなんと『英語』の曲が流れているのです。それで今日は校長先生がこれをクイズにしてお話しされました。曲はいつも聞いているなじみのあるあの曲でしたが,子どもたちにとって曲名はあまり知らなかった様子でした。「しんぐ(Sing)」「へい じゅうど(Hey Jude)」。子どもたちは,こんな名曲を毎日聞いて 「あ,教室に帰ろう」とか「そうじがはじまった!」とかって行動にうつしているのですね。なかには,この歌を口ずさんでいる子どももいるようです。毎日の積み重ねって,大きいなぁと改めて感じました。
画像1
画像2
画像3

2年生の朝会発表!

 2年生は,国語の教科書で学習した「あったらいいなこんなもの」を発表しました。ニューヨークまで30分で行けるジェット機や,宿題もやってくれる“分身できるん”など,聞く方も楽しくなる物が紹介されました。
画像1
画像2
画像3

朝会での発表!1年生!

 1年生は読書感想文で学習した,『へいわってどんなこと』という本を読んで,みんなで話し合いました。そのことを5人が発表しました。自分の生活と結びつけて平和というテーマを考えていました。
画像1
画像2
画像3

図書委員会の取り組み!!

 図書委員会では,本に親しんでもらうために,読書ノート100冊達成者には,図書委員会で考えた賞状を贈ることにしました。今日が前期最後だったので,100冊達成した人の名前を呼び,返事をして立ってもらいました。
 賞状は各担任の方から渡してもらいました。これからもどんどん本を読んでほしいです。読んだけど読書ノートに書くのを忘れていたという児童もいるようです。足跡を残す意味でも読書ノートに毎回記録しましょう。
画像1
画像2
画像3

企画委員会からの報告!

 前期の企画委員会で,「あいさつを自分からしよう」というめあてが決まり,その具体的な方法として,自分から挨拶をしたら大きな龍にシールを張ることにしました。ただし,クラスごとに龍の部分が分けられているので,龍として見るのは今日が初めてです。企画委員会の児童が“あいさつ龍”をみんなに見せると,「わあー」という歓声が聞こえました。これからも自分から挨拶を続けていきましょう。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp