京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up15
昨日:28
総数:587228
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

放課後まなび教室開講式(3年〜6年)

画像1
画像2
画像3
 3時40分から,図書室で高学年の放課後まなび教室の開講式がありました。こちらは,新しいメンバー2人を加えてのスタートです。
 会長さんからは,「放課後まなび教室は勉強するところ」ということを校長先生からは「みんなに公平に与えられた一日の時間を有効に使うこと。放課後まなび教室に来るという選択を有意義にしてほしい」というお話を聞きました。

 たくさんのスタッフの方のお世話になり運営されている「放課後まなび教室」です。目的をもって意欲的に参加してほしいと思います。
 スタッフのみなさん、お世話になります。

学校の近くにはどんな交通標識があるのかな

社会科「安全なくらしを守る」の学習で,
校区内の危険な場所はどこか,どこにどんな交通標識があるのか,
実際に歩いて確かめに行きました。

道路の大きさや交通量によって速度の制限が違ったり,
学校や幼稚園の近くには通学路を示す標識があったりと,
普段の登下校では気付かなかったことに気付くことができました。

これからの学習では,事故や事件を防ぐために,誰が,どんな仕事をしているのかについて考えていきます。


画像1
画像2

わたしのゆめ・ぼくのゆめ

昨日の朝会で,校長先生から「夢を持つことの大切さ」についてお話していただきました。
「職員室前に紙を置いておくので,夢と名前を書いてください。」ということで,
4年生の子どもたちも早速「夢」を書いていました。

参観日で学校にお越しの際に,ぜひご覧ください。
画像1
画像2

後期委員会活動

昨日後期委員会活動が発足しました。

委員長などの役になった人も,役についていない人も,最高学年として学校を引っ張っていってほしいです。

そしてさっそく今日,活動が始まった委員会もあります。そのなかで飼育委員と広報委員をのぞきにいきまいした。

飼育委員の今日の当番は5年生と合同のようでしたが,「ちょっとやってみる?」「こうするんだよ」と6年生が5年生に声をかけていました。

画像1
画像2

朝ランニング〈8日目〉

低学年の児童が楽しそうに並走しています。

6年生の姿がかっこよくうつっているのですね。

画像1
画像2
画像3

新メンバーで後期の委員会が活動を始めました。

 給食の時のお昼の放送の声が初めて聞く声だったり,給食室に立って後片付けを見る顔ぶれが新しかったりしています。昨日の委員会を受けて,新メンバーで早速活動しています。下の写真は図書委員会の活動の様子です。自分が本を借りる時と貸し出しの処理をする時では立場が全く逆ですが,張り切ってやっていました。
画像1
画像2

みんなの夢は何ですか?

 月曜日の始業式で校長先生から「みんなの夢を教えて」という問いかけがあり,校門を入った掲示板に希望する人が職員室前の箱に入れ,貼ることになっています。掲示板を見つけて貼ってある自分の夢を改めて見ている子がいました。また,友達の夢に「へえ」と思ったりうなずいたりする姿もありました。まだまだ貼るスペースはあるようです。「あなたの夢はなんですか?」。
画像1
画像2
画像3

「あいさつ龍」職員室前に現る!

 企画委員会が発表してくれた龍が,職員室前の廊下に改めて掲示されています。子どもたちは,朝,その龍を見つけて,「あそこが○年○組の所だ」「僕はあそこに貼った」と話し合っていました。長い期間続けていたので,愛着がわいていたのでしょう。
画像1
画像2
画像3

放課後まなび教室開講式 (1・2年)

画像1
画像2
画像3
今日から後期の放課後まなび教室が始まりました。
まず最初は1,2年の開講式です。2時40分からわくわくルームで始まりました。
後期は,1年生が参加します。後期から参加の子どもたちが1年・2年合わせて18人も増えました。保護者の方もたくさん来ていただきました。

開講式は,会長さん,校長先生,児童館館長先生,教育委員会の先生のお話を聞き,まなびの先生方の紹介がありました。最後に,児童館の館長先生に集まったエコキャップを渡しました。これは,数年前から,放課後まなび教室と児童館との連携で始めました。

子どもたちは,開講式での皆さんのお話で
 ・放課後まなび教室は勉強するところ
 ・ふざけたり走り廻ったりしない
 ・しっかりあいさつをする
ことなどを、確認できました。
たくさんのお話を、最後までがんばって聞けた子どもたち、これからの「放課後まなび」の時間も有意義に過ごしてほしいと思います。
スタッフのみなさん、お世話になりますが、よろしくお願いします。

食の学習1−1

画像1
画像2
画像3
 今日は,栄養教諭の得丸先生から,食の学習の今年度2回目,「牛乳を飲もう」についての授業がありました。子ども達が給食で毎日飲んでいる牛乳1パック分の栄養や,働きについて教えていただきました。
 牛乳には,つよい骨を作る。丈夫な歯を作る。筋肉を作る。血液を作る働きがあるそうです。
 そして,牛乳1パック分のカルシウムは,さんま4匹分,たまご7こ分,ほうれんそう12株分と同じだそうです。
 子ども達は「ほうれんそう12こは食べられないけど牛乳1本だったら飲める」や
「たまご7こと牛乳1本が同じってすごいな」などの反応がありました。
 今日の授業で,牛乳にはたくさんの栄養やはたらきがあることを知り,給食に出た牛乳に対する子ども達の思いも,いつもとは少し違い,大切に飲んでいるように思いました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp