京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up27
昨日:23
総数:587263
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

1年生も視力検査。

 目の愛護デーに合わせて,視力検査を行っています。1年生も今日,視力検査をしました。
画像1
画像2

落花生や大豆ができました。

 2年生が育ててきた落花生が実りの時期を迎えています。土の中にたくさんの落花生ができているのを見てびっくりしていました。また,大豆もしっかりできていました。
画像1
画像2
画像3

ペットボトルで地層?!

理科で地層についての学習をしています。

どうして地層は縞模様なのか,ペットボトルを使って実験しました。

《1》土をペットボトルに入れる。
《2》水をペットボトルに入れる。
《3》ペットボトルを振る。
《4》置いておく。

するとこんな感じ(写真1枚目・2枚目)に積もっていくのです!

あれ…タニシ(写真3枚目)!!
ビオトープの土に混ざっていたようです。


画像1
画像2
画像3

朝ランニング〈5日目〉その1

朝から天気が悪いのでランニングできるかな…と思いつつ,いつも通りコーンを置き,タイマーのセットをしていましたが…

雨が強くなりそうなので,ランニングができなくなりました。

するとその場にいた人たちが自主的にコーンを片づけ始めました!ありがとう。
画像1
画像2

朝ランニング〈5日目〉その2

今日は朝ランニングできないなあと思っていたら,体育館で走りたいという声が上がりました。6年生が続々と体育館に集まってきます。

いつもより時間がとれません。走るペースも自然と速くなります。カメラではとらえきれません!!

最後の1枚は終了の合図がかかった時。

明日は運動場で走れるといいですね。
画像1
画像2
画像3

ビオトープ園芸委員会の作業日2

画像1
画像2
画像3
今日は、主にキウイの下の場所の草を抜き,耕し,スイセンの球根を植えました。実は,耕していると,たくさん球根の株が出てきました。それを一つ一つにばらして,植直したということです。大きな球根から,可愛らしい球根まで種々あり,思ったよりたくさんの数がありました。きれいな花が咲くのが楽しみです。

お話の絵鑑賞会☆

画像1
 自分たちで作り上げた「お話の絵」を鑑賞しました。
 「川を毛糸で表すことで色がとてもきれいに見える」
 「みんなと違うところを工夫していた」
 など,自分の作品や友だちの作品を見比べて,
 いいところを認めようとする言葉が次々に発表されました。

 図画工作の時間にも,言語活動を充実させていけるよう鑑賞の時間を大切にしていきたいと思います。

稲刈りをしました!

 ビオトープの稲刈りをしました。昨日,一度体験したこともあり今日は昨日より上手に刈っていました。
束にして積むと,
「何か本当に社会で勉強した米作り農家みたい!!」
という声が聞こえてきました。
「先生このお米いつ食べられるの?明日?」
早くも食べることに心が向いている子もいました。

今日とったお米は, ひとまず教室に干してあります。

画像1
画像2
画像3

県庁所在地をリズムで覚える♪

 4年生では,47都道府県を覚えるために,リズムに合わせて歌を歌って覚えています。

 子どもたちは曲から流れてくるリズムと歌詞に親しみながら,楽しく学習しています。

 「北海道は札幌 お次は〜♪」
 この続きも楽しく学んでいきたいと思います。
 
 すべての子どもが,47都道府県と県庁所在地が言えるよう,
 これからも工夫して学習に取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2

ビオトープの草花 <フジバカマ>

画像1
画像2
フジバカマが今年も咲いています。少しわかりにくいですが・・・。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp