京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up2
昨日:19
総数:514318
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成

絵のぐをつかおう 【2年生 図工】

画像1画像2
初めての絵の具の学習です。たくさんの子がこの日を楽しみにしていました。まずは,筆洗での筆の洗い方や,色を塗る時のパレットの使い方を学習しました。その後は,水の量によって,違った濃さを表現できるということを学習しました。次は,色を混ぜる練習をします。また来週の図工の時間が楽しみですね。

めざせ生きものはかせ 【2年生 生活】

画像1
画像2
画像3
これから,色んな生き物を見つけて育てていきます。まずは,学校にどんな生き物がいるのかを探しに行きました。あまり,見つけることができず,少しがっかりしていました。学校の外の公園などに出かけると,もっと色んな生き物に出会えるのかもしれません。

ポートボール 4年

現在体育では,ポートボールをしています。
ボールをゴールに入れるのではなく,人にパスして,キャッチしたら点数が入るという簡単なバスケットボールのような競技です。
パスゲームは3年のときにエンドボールで経験しているので,なかなかうまくパスを回してプレイできていました。
今はパス&ランを使って,スピーディーなゲームができるように一生懸命頑張っています。
どんどんうまくなって楽しめるとよいですね。
画像1
画像2
画像3

華道部活

350mlのペットボトルにバランを巻きつけ,船の形の花器を作りました。秋を感じる萩とリンドウ,おみなえし,学校に咲いていたカクトラノオとエノコログサを生けました。バランスをとりながら生けるのが難しかったです。
画像1
画像2

華道部活

作品
画像1
画像2
画像3

華道部活

作品
画像1
画像2
画像3

モノづくりの殿堂 4年 その3

画像1
画像2
画像3
一生懸命作ったタッチパネルですが,なんとかみんなきれいに仕上げることができました。

そのタッチパネルを押してみると…

なんと,押す所によって7色に光り輝くのです。
子どもたちも自分でこんなにすてきなものを作っていたとは思わなかったので
「お〜!!!」
「すごい!!」
と口々に言っていました。

最後に担当の先生が,「君たちが今そのタッチパネルを一生懸命作ったように,企業で働いている方々も,みんな思いをもってモノを作っているんだよ。」と教えてくれました。これから様々なモノにふれるときに,そのモノを作った人の思いにふれられるとすばらしいと思いました。

モノづくりの殿堂 4年 その2

画像1
画像2
画像3
1つのクラスが企業のブース見学をしている間に,もう一つのクラスは,実際にモノを作る学習をします。
今回は,タッチパネルのかんたんなキットの製作をしました。
子どもたちは教えてくださる先生の話をしっかりと聞きながら取り組んでいました。
それでも難しいところがあったようで,周りにいるモノレンジャー(モノを作る企業で過去に働いていたボランティアさん)に助けを求めていました。

「テープがうまくはがせません。」
『ちょっとテープを長めにはったらめくりやすいよ。』
「ほんとだ!できた!!!」

『大丈夫?困ってない?』
「ステイプラ―がうまく使えなくて…。」
『どれどれ…』

悪戦苦闘しながらも楽しそうに作っていました。
さて出来はどうでしょうか…。

モノづくりの殿堂 4年 その1

9月4日,5日と京都の産業について学習してきました。
「京都の町で,ゲームも作っているんだぁ」
「こんな部品も,京都で・・・」
などなど,驚きがたくさんあったようです。
将来,ぼくもこんなモノを作ってみたい!!・・・と
思った人もいるようです。
画像1
画像2
画像3

ベン先生 はじめまして

画像1
新しくベン先生との英語の学習が始まりました。
「どこの国の人のなのかなぁ。」
「どんな先生なのかなぁ。」
・・・と興味津々の子どもたちでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp